01 活動強化PRイベント
- 普及・啓発
- 住民
実施主体
民児協
日時(頻度)
年1回(6月)
対象
区民
場所
滝野川会館
活動内容
10地区から選出されたPR実行委員が中心となり、北区社会福祉協議会主催の福祉イベントの会場で、PRグッズやリーフレットを配布し、啓発活動を積極的に行います。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協
年1回(6月)
区民
滝野川会館
10地区から選出されたPR実行委員が中心となり、北区社会福祉協議会主催の福祉イベントの会場で、PRグッズやリーフレットを配布し、啓発活動を積極的に行います。
民児協
年1回(10月第1土・日曜日)
区民
赤羽公園会場
民生児童委員がバザー品を提供しています。値付けや当日の販売を10地区の委員が分担して実施し、売上金は福祉事業(団体)に寄付しています。また、啓発活動として民児協で制作したポケットティッシュの配布も行います。
民児協(民協きたく編集委員)
年2回(4月・10月)
民生児童委員ほか
会議室(編集会議)
民生児童委員向けに意識啓発や情報交換・発信を目的として、10地区から選出された編集委員により「民協きたく」を編集・発行しています。
民児協
民児協定例会等
民生児童委員ほか
北とぴあ、赤羽会館外
新任委員に向けて活動記録の記入の仕方を説明したり、活動事例の検討を行います。また、区の政策、社会福祉協議会の事業等に関する理解を深めるため、各地区で自主的に実施しています研修会の充実を図ります。
区・民児協
毎年(9月)
77歳・88歳・100歳の区民
対象者宅
77歳・78歳・100歳の高齢者へ区で用意した祝い品を、お祝いの言葉とともにお届けします。配布を通じて、地域の身近な相談相手である民生児童委員の顔を知ってもらい、声を掛けられる関係づくりの一助としています。
区・民児協
月1回
1歳児とその保護者
対象者宅
区では、お子さんの満1歳をお祝いする「みんなでお祝い輝きバースディ(誕生会)」を各児童館(こどもセンター)で毎月開催しています。民生児童委員がその招待状を自宅に届けることで、参加者が増えています。
区・民児協(一部の地区を除く)
月2回(8月を除く)
高齢者
地域のふれあい館・会議室等
各地区民児協ごとに会場の設営・運営を、当番制で行っています。高齢者と民生児童委員が一緒に食事をしたり、食後レクリエーションとして、歌を歌ったり季節の行事なども行っています。
区・民児協
月4回
ひとりぐらし高齢者(希望者)
高齢者宅
希望する高齢者宅を定期的に訪問し、安否確認を行いましたり相談ごとに応じるなどして、必要な支援や関係機関につなげています。
区・民児協
月2回
児童館を利用する保護者
各児童館
児童館で開催される乳幼児向けクラスの時間帯に参加し、子どもと接しながら母親の子育ての不安を聞いたり、悩みごとの相談を受けて対応し、必要な支援が得られるように助言を行っています。
人口 | 354039 人 |
---|---|
世帯 | 198875 世帯 |
高齢化率 | 24.7% |
児童率 | 12.2% |
被保護率 | 25.9‰ |
(令和元年12月調査結果による)
地区数 | 10 地区 |
---|---|
委員定数 | 323 人(内、主任児童委員 20 人) |
事務局 | 北区健康福祉部健康福祉課健康福祉係 |
連絡先 | 03-3908-9041 |
ページの先頭へ
ページトップへ