01 避難行動要支援者登録者への訪問
- 災害対応
- 災害時要配慮者
実施主体
市
日時(頻度)
毎年8月~9月頃
対象
避難行動要支援者
場所
市内全域
活動内容
市の防災訓練の一環で、担当区域の避難行動要支援者名簿と住宅地図をもとに要支援者宅を訪問し、災害時にスムーズに安否確認ができるよう、住所や現状の確認を行います。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
市
毎年8月~9月頃
避難行動要支援者
市内全域
市の防災訓練の一環で、担当区域の避難行動要支援者名簿と住宅地図をもとに要支援者宅を訪問し、災害時にスムーズに安否確認ができるよう、住所や現状の確認を行います。
市
年1回(6月中旬~8月)
75歳以上の高齢者
市内全域
熱中症の注意喚起のため75歳以上のみ世帯の方を対象に戸別訪問します。
市
年1回(敬老の日)
高齢者
いずみホール
高齢者を対象とした敬老会について、会場整理等の手伝いを行っています。また、有志の民生児童委員で編成した合唱隊によるオープニングコーラスを披露しています。
市
11月
市民
武蔵国分寺公園
PRブースを出店します。ブースでは、そろいのハッピを着てPR用ポケットティッシュ・ばんそうこう・リーフレットを配布しています。他,子ども向けに折り紙コーナーを設けてペンギンを一緒に折り、また国分寺市民児協のキャラクターの看板を使用しPR活動を行っています。
民児協
年1回(8月下旬)
児童委員、児童相談所、学校、子ども家庭支援センター
本多公民館等
国分寺市の子ども達に関わる課題等を関係機関で共有し、解決を目的に講演・各小学校区に分かれての分散会を行います。
人口 | 125067 人 |
---|---|
世帯 | 61166 世帯 |
高齢化率 | 21.8% |
児童率 | 12.3% |
被保護率 | 9.5‰ |
(令和元年12月調査結果による)
地区数 | 2 地区 |
---|---|
委員定数 | 79 人(内、主任児童委員 6 人) |
事務局 | 国分寺市健康部地域共生推進課地域づくり担当 |
連絡先 | 042-325-0111 |
ページの先頭へ
ページトップへ