01 担当地域の高齢者実態調査
- 調査・訪問
- 高齢者
実施主体
市および民児協
日時(頻度)
年1回(5月~6月)
対象
75歳以上高齢者
場所
対象者宅
活動内容
高齢福祉介護課の依頼を受け、75歳以上高齢者宅を訪問調査しています。調査結果は高齢福祉介護課および民生児童委員が写しを保管し、結果報告と反省会を翌年3月頃に実施し、要支援者訪問に役立てています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
市および民児協
年1回(5月~6月)
75歳以上高齢者
対象者宅
高齢福祉介護課の依頼を受け、75歳以上高齢者宅を訪問調査しています。調査結果は高齢福祉介護課および民生児童委員が写しを保管し、結果報告と反省会を翌年3月頃に実施し、要支援者訪問に役立てています。
民児協
最低年2回から
民生児童委員
地区内
地区長がリーダーとなり、地区内の民生児童委員と連携を図り、一人ひとりの委員が意欲を持って円滑に活動に取り組むことができるよう地域のパトロール活動や学校、幼稚園、保育園、学童クラブ等の施設訪問を実施しています。
民児協
年2回程度
羽村安全ネットワーク委員
社会福祉協議会
障がい福祉部会が核となり、羽村安全ネットワークの賛助会委員となり世話人会に参加、総会、講演会、障がい者対象の行事に協力します。
民児協
毎年
民生児童委員
羽村市内
市並びに社会福祉協議会の行事に参加し、PR活動をしています(産業祭、市庁舎での活動展示、ふれあい福祉祭、チャリティゴルフ大会、福祉バザー、障がい者スポーツレクリエーション大会、羽村夏祭り参加等で支援)。
社会福祉協議会
毎年
住民
福祉センターほか関連施設
チャリティーゴルフ大会、福祉バザーの支援を行い、福祉祭では焼きそばコーナーを担当して運営に協力しています。
市、社会福祉協議会
年1回
住民
住民宅
敬老祝金(77歳時、88歳時)、金婚式祝い品、歳末見舞金を対象者宅へ配布しています。
地域包括支援センター
年2回以上
民生児童委員
羽村市施設
小学校単位でのブロックに分けて地域課題の把握を行っています。地域包括支援ネットワークの構築にも努め、地域づくり、資源開発に関することなどの検討会議に出席しています。
民生児童委員協議会視察研修委員会
年1回
民生児童委員
国内関連施設、羽村市自然休暇村
任期3年間の初年度は羽村市自然休暇村で研修ならびに周辺施設見学、北杜市民生児童委員協議会との情報交換会を実施した。次年度以降は視察研修委員会企画による管外視察の開催を実施しています。
民児協
年1回
民生児童委員
市内全体
地域のコミュニティが異なり、民生児童委員担当区域が一致せず、複雑に絡んでいて活動が難しくなっています。この解決のため毎年実施する高齢者実態調査時に、担当区域の見直しについて社会福祉課に改正の提案を行います。
人口 | 55440 人 |
---|---|
世帯 | 25880 世帯 |
高齢化率 | 26% |
児童率 | 15.2% |
被保護率 | 14.8‰ |
(令和元年12月調査結果による)
地区数 | 2 地区 |
---|---|
委員定数 | 52 人(内、主任児童委員 4 人) |
事務局 | 羽村市福祉健康部社会福祉課庶務係 |
連絡先 | 042-555-1111 |
ページの先頭へ
ページトップへ