現任(2)民生児童委員研修 動画視聴はこちらから

  • お知らせ
  • 民生委員向け情報
  • 2025年07月11日 掲載 NEW

【現任(2)民生児童委員研修】

本動画は、令和7年度本研修の視聴対象者のみが視聴できます。

民生児童委員の皆さんには、別途行政より資料が配布されますので(7月中旬~9月)、そちらをご覧ください。

※これは、主任児童委員研修ではありません。主任児童委員研修を視聴されたい方は、都民連ホームページのトップ画面に戻り、該当ページを選び直してください。

 

【研修受講の流れ(1)】動画視聴
※①コース・②コースどちらか1つを視聴

①コース「ひとり暮らし高齢者への支援~認知症への対応や終活支援を中心に~」

 *動画は、以下「▷」をクリックしてご覧いただけます。

 *クリッすると、IDとPASSWORD(パスワード)が求められます。

   →資料8ページでご確認いただき、入力してください。

 *画面は大きくすることができます。

   →方法は資料9ページをご確認ください。

 

②コース「不登校支援について考える」

 *動画は、以下「▷」をクリックしてご覧いただけます。

 *クリックすると、IDとPASSWORD(パスワード)が求められます。

   →資料8ページでご確認いただき、入力してください。

 *画面は大きくすることができます。

   →方法は資料9ページをご確認ください。

 

【研修受講の流れ(2)】受講票の提出・受講後アンケートの回答 ※令和7年9月30日(火)まで

動画視聴後、「受講票」および「受講後アンケート」の提出にご協力ください。

【受講票について】

研修動画を視聴した後、資料3ページの様式に直接記入し、

切り離して、ご地元の民児協事務局(行政)にご提出ください

※受講票の提出により研修の「出席扱い」となりますので、忘れずにご提出くださいますようお願い致します。

 

【受講後アンケートについて】

原則オンライン回答フォーム(Googleフォーム)からご回答いただきます

※視聴したコースのアンケートにご回答ください。(①コース・②コースどちらか1つ)

⇒以下の回答フォーム(URL)をクリックしていただき、必要事項をご入力ください。

①コース「ひとり暮らし高齢者への支援~認知症への対応や終活支援を中心に~」

https://forms.gle/1DMqKy8PQt6cSVYy9

 

②コース「不登校支援について考える」

https://forms.gle/fqE9rpG3b5VK7jpZ7

 

★オンラインでご回答いただいた場合、アンケート用紙の提出は不要です。

【オンライン回答が難しい場合】

アンケート用紙でご回答ください。

⇒資料1~2ページのアンケート用紙に記入後、各自で切り離し、都民連に直接FAXまたはメールで送付してください。

FAX:03-3235-1169

送付先アドレス:matsui@tcsw.tvac.or.jp(担当:松井)

 

 

都民連だより

最新号

バックナンバー

フェイスブック(東京都社会福祉協議会)

このサイトをSNSでシェアする

ページの先頭へ

ページトップへ
メニュー