01 しらとりオープンルーム
- サロン等
- 住民
実施主体
民児協、子ども家庭支援センター
日時(頻度)
毎月2回(火曜日10時~11時30分)
対象
地域住民
場所
府中市子ども家庭支援センターしらとり
活動内容
地域の子育て支援を目的として、母親の仲間づくりや、親子が安心して遊べる場、交流のできる場を提供しています。子ども家庭支援センターしらとりの職員のお手伝いとして親子との関わり、赤ちゃんの抱っこ等、補助しています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協、子ども家庭支援センター
毎月2回(火曜日10時~11時30分)
地域住民
府中市子ども家庭支援センターしらとり
地域の子育て支援を目的として、母親の仲間づくりや、親子が安心して遊べる場、交流のできる場を提供しています。子ども家庭支援センターしらとりの職員のお手伝いとして親子との関わり、赤ちゃんの抱っこ等、補助しています。
民児協
年2回
地域住民
府中駅周辺、市内各所
5月の民生児童委員活動PR週間および10月の福祉まつりにて啓発用リーフレット、ティッシュ、ばんそうこうの配布を行っています。令和元年度は5月に街頭広報、12月は歳末たすけあい募金活動を行いました。
民児協
年1回(5月~7月)
民生児童委員
府中市立小・中学校(33校)
校長、副校長、生活指導主任等から学校や生徒の様子を伺うとともに、見守りが必要な生徒の情報交換と情報共有をしています。
民生児童委員、地域の自治会
年1回(毎年6月~9月まで)
ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯
各担当区域
6月から9月までの暑さの厳しい期間中、ひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯について、民生児童委員はじめ、自治会で決めた担当役員で見守り活動を実施しています。熱中症にならないよう、あらかじめ予防のための啓発チラシなども配布しています。
民生児童委員、地域の自治会
随時
民生児童委員、自治会会員
各担当区域
万一の災害時に避難が困難な高齢者や障がい者の皆さまが安全に避難ができるよう、あらかじめ市の登録意向調査に回答し、登録された方を対象に地域で協力し、避難が円滑に行われるよう民生児童委員と自治会が協力して支援を行っています。
市・社会福祉協議会
年1回
市民
市内
市民の皆さんに人と人との絆を大切にした地域の支え合いの輪を広げてもらうことを目的として開催されている福祉まつりで、市民への啓発や民生児童委員活動のPRを行っています。
人口 | 260325 人 |
---|---|
世帯 | 126232 世帯 |
高齢化率 | 21.8% |
児童率 | 16.8% |
被保護率 | 19.6‰ |
(令和元年12月調査結果による)
地区数 | 6 地区 |
---|---|
委員定数 | 176 人(内、主任児童委員 12 人) |
事務局 | 府中市福祉保健部地域福祉推進課社会福祉係 |
連絡先 | 042-335-4161 |
ページの先頭へ
ページトップへ