01 あきる野市産業祭
- 地域交流
- 住民
実施主体
市
日時(頻度)
年1回
対象
市民
場所
都立秋留台公園
活動内容
民生児童委員のテントにて、委員によるPR活動としてパンフレット、ティッシュの配布をしています。小学生以下のお子さんに向けては輪投げを行っています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
市
年1回
市民
都立秋留台公園
民生児童委員のテントにて、委員によるPR活動としてパンフレット、ティッシュの配布をしています。小学生以下のお子さんに向けては輪投げを行っています。
民児協
年1回
市民
あきる野とうきゅう(スーパーマーケット)
「民生委員・児童委員の日」に合わせて、普及・啓発活動を市内で行っています。
民児協
年1回(5月発行)
市民
市役所会議室、秋川ふれあいセンター
「民生委員・児童委員の日」に合わせて、年に1回、広報誌を発行しています。
地域包括支援センター
年5~6回(定例会後に開催)
民児協
市役所会議室等
各地区民生児童委員協議会定例会後に、地域包括支援センター職員と担当区域の高齢者について相談や情報提供を行っています。
市
年1回
市民
秋留台公園、秋川体育館
市が主催しているイベントに協力しました。民生児童委員が受付および各ブースの誘導、案内を行い、楽しい1日を過ごしていただけるよう努めました。
民児協
地区民児協定例会時
民生児童委員
市役所会議室等
事例研究として、毎月発表者を決めて身近な事例の発表を行い、他の委員からの意見や助言を受けて課題の共有化を図り、全体の資質の向上を図っています。
民児協
年2回
民生児童委員
―
年に2回視察研修を行っています。
民児協
週1回(水曜日)
小学児童
市内小学校体育館・校庭
放課後の子どもたちの宿題の指導や物作り体験、スポーツ(バスケット・バドミントン・サッカー等)を一緒に行うことで、子どもたちを見守りながらコミュニケーションの場をつくっています。
市
月1回
住民
各地区町内会自治会館
参加者全員で、歌を歌ったり体操をした後、ゲームなどを行い、その後お茶やお菓子を囲んでおしゃべりを楽しみます。また市の保健指導員から認知症防止や腰痛防止のための指導を月替わりの内容で受けて、健康維持を図っています。
人口 | 80667 人 |
---|---|
世帯 | 35859 世帯 |
高齢化率 | 29.8% |
児童率 | 15.3% |
被保護率 | 12‰ |
(令和元年12月調査結果による)
地区数 | 3 地区 |
---|---|
委員定数 | 70 人(内、主任児童委員 6 人) |
事務局 | あきる野市健康福祉部福祉総務課福祉総務係 |
連絡先 | 042-518-7250 |
ページの先頭へ
ページトップへ