01 各種施設見学・研修
- 研修
- 民生児童委員
実施主体
民児協
日時(頻度)
年2回
対象
民生児童委員
場所
あきる野市内、足利市、日光市
活動内容
年に2回視察研修を行っています。市内や都外の福祉施設に訪問し、委員各自がメモを取ったり質問したりと実りの大きい研修となっています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協
年2回
民生児童委員
あきる野市内、足利市、日光市
年に2回視察研修を行っています。市内や都外の福祉施設に訪問し、委員各自がメモを取ったり質問したりと実りの大きい研修となっています。
社会福祉協議会
年1回
市民
秋川ふれあいセンター
会長および副会長が役員となり、2日間全民生児童委員が参加して社会福祉協議会の活動に全面協力しています。バザーの売り上げは社会福祉協議会の活動資金となっています。
自治会
月に1回程度
ふれあい福祉委員、民生児童委員、自治会
各地区町内会自治会館
民生児童委員、自治会、ふれあい福祉委員との意見交流会を実施しています。高齢化問題、ひとり暮らしの方の見守りについて意見交換を行い、交流を図っています。
市
年1回
市民
秋留台公園、秋川体育館
市が開催しています福祉関係のイベントに協力しています。民生児童委員が受付および各ブースの誘導等を行っており、平成28年度は森井大輝選手と交流コーナーへの案内を行い、スキー用具を手に取り、楽しい1日を過ごしていただけるよう努めました。
民生児童委員
地区民児協定例会時
民生児童委員
市役所会議室
事例研究として、毎月発表者を決めて身近な問題の発表を行い、他の委員からの意見や助言を受けて問題の共有化を図り、全体の資質の向上を図っています。
委員定数 | 21 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | あきる野市健康福祉部福祉総務課福祉総務係 |
連絡先 | 042-518-7250 |
ページの先頭へ
ページトップへ