01 脳トレシニア塾
- サロン等
- 高齢者
実施主体
民児協、老人会ボランティア
日時(頻度)
月2回
対象
高齢者
場所
月光原住区センター
活動内容
「脳も身体も元気で自立して過ごせる高齢者」を目標に10年前から実施しています。1分間スピーチ、体操、ゲーム、算数、国語、朗読等脳トレを行いながら仲間づくりをすすめ、笑いあふれる2時間を過ごします。定員は20名でいっぱいになります。運営には民生・児童委員協力員も参加しています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協、老人会ボランティア
月2回
高齢者
月光原住区センター
「脳も身体も元気で自立して過ごせる高齢者」を目標に10年前から実施しています。1分間スピーチ、体操、ゲーム、算数、国語、朗読等脳トレを行いながら仲間づくりをすすめ、笑いあふれる2時間を過ごします。定員は20名でいっぱいになります。運営には民生・児童委員協力員も参加しています。
民児協、学校
年3~4回
児童
小学校
小学校との共催で、1・2年生を対象にチャイルドサポーターとしてクラスに入り、七夕飾り、たまねぎ染物、昔遊び(こま、お手玉、おはじき等)を一緒に行い交流しています。
民児協
週1回
障がい者グループホーム入所者
障がい者グループホーム
自閉症の方が入所しているグループホームで、入所者や職員とともに夕食を作り、食事をして交流を深めています。民生児童委員のほか、民生・児童委員協力員も参加しています。
児童館、民児協
月2回
乳児
児童館
児童館で行う0歳児クラスのベビーサロンに出席し、乳児をもつ母親等と顔見知りになって、子育てに関する悩み等の相談に乗っています。また、親子で一緒に遊べるよう、協力しています。
学童保育クラブ、民児協
月4回
乳幼児
学童保育クラブ
0歳児、1・2歳児に分かれ、隔週で行われており、参加者とともに活動内容を決めて希望する活動に協力しています。
住区住民会議(地域コミュニティー)、学校、民児協
年2回
児童、乳幼児
学校
模擬店等を担当し、運営協力を行っています。
児童館、住区住民会議(地域コミュニティー)、民児協
年1回
児童、保護者
区立体育館
羽根つき大会にて、受付を行うなど運営協力を行っています。
委員定数 | 21 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 目黒区健康福祉部健康福祉計画課地域福祉推進係 |
連絡先 | 03-5722-9836 |
ページの先頭へ
ページトップへ