01 民生児童委員活動のPR
- 普及・啓発
- 住民
実施主体
民児協
日時(頻度)
民生児童委員の日近辺
対象
区民一般
場所
根津神社
活動内容
根津神社で開催される「つつじまつり」会場で、活動内容を紹介するミニパネル展を開き、来場者にティッシュとばんそうこうを手渡すなどして、身近な相談相手としての存在をPRしています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協
民生児童委員の日近辺
区民一般
根津神社
根津神社で開催される「つつじまつり」会場で、活動内容を紹介するミニパネル展を開き、来場者にティッシュとばんそうこうを手渡すなどして、身近な相談相手としての存在をPRしています。
区子育て支援課
毎年9月の第1日曜日
区民一般
文京シビックセンター
文京シビックセンター内7会場で開催される恒例イベントに「民生委員・児童委員協議会」として出展。ミンジーの登場で児童委員活動やパネル展にも興味をつなぎやすく、手作りのお土産配布も好評を得ています。
区高齢福祉課
毎年9月に調査開始
65歳以上のひとり暮らしの方、または80歳以上の高齢者のみ世帯の方
区民宅
高齢者などの緊急時に備えた「緊急連絡カード」は、民生児童委員が各戸訪問した調査をもとに作成され、信頼関係の醸成にも役立っています。4年に1回の全件調査では、全戸家庭訪問を実施しています。
区高齢福祉課
毎年9月
80歳の方、また85歳以上の方
区民宅
毎年敬老の日に合わせ、民生児童委員が対象となる方の自宅に訪問し、長寿をお祝いしています。ひとりひとりへの心のこもった声掛けを通じて、地域の高齢者との関係づくりにつなげています。
社会福祉協議会
毎年11月の第3土曜日
区民一般
区民センター
「文京つながるメッセ」において、活動に関するパネル展示や啓発品の配布などにより、活動を周知し、身近な相談相手としての存在をPRしています。
区防災課
毎年8月の第4日曜日
区民一般
区内の運動公園
災害時の避難所で民生児童委員が行う安否確認と要支援者情報の収集に焦点を当て、実際に即した訓練を行っています。災害時の役割や動きを経験するとともに、参加者に民生児童委員の存在を周知しています。
区子育て支援課
年1回発行
妊娠中から子育て中の区民
―
妊娠中の方、子育て世帯に役立つ情報を一冊にまとめた「子育てガイド」を、民生児童委員が編集委員となって区と共同で作成し、母子手帳交付の時などに対象者に配付しています。
民児協
2019年11月発行
区民一般
―
パンフレット「民生委員・児童委員をご存知ですか?」を作成し、民生児童委員活動を子どもからお年寄りまで幅広くPRしています。
人口 | 225945 人 |
---|---|
世帯 | 123846 世帯 |
高齢化率 | 19.1% |
児童率 | 14.4% |
被保護率 | 9.5‰ |
(令和元年12月調査結果による)
地区数 | 4 地区 |
---|---|
委員定数 | 151 人(内、主任児童委員 9 人) |
事務局 | 文京区福祉部福祉政策課地域福祉係 |
連絡先 | 03-5803-1202 |
ページの先頭へ
ページトップへ