01 こばとクラブ
- サロン等
- 子ども(子育て)
実施主体
民児協、社会福祉協議会
日時(頻度)
毎月第2木曜日
対象
0~3歳親子
場所
御霊社
活動内容
0~3歳までの親子がふれ合える場を提供し見守っています。心配ごとは保健師に個別相談できます。4月はお花見会、7月は七夕会、12月はクリスマス会(サンタクロースから子どもたちへプレゼント有)と年3回のイベントを企画し、みんなで食事をしながら親睦を図っています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協、社会福祉協議会
毎月第2木曜日
0~3歳親子
御霊社
0~3歳までの親子がふれ合える場を提供し見守っています。心配ごとは保健師に個別相談できます。4月はお花見会、7月は七夕会、12月はクリスマス会(サンタクロースから子どもたちへプレゼント有)と年3回のイベントを企画し、みんなで食事をしながら親睦を図っています。
民児協
夏季特別民児協
民生児童委員
区施設
高齢、生活、児童、障がい、防災等その時のテーマの持ち方により、講師を決め、研修を行っています。
民児協
年1回(春または秋)
民生児童委員
研修先による
春または秋に担当部会と共に研修先を決め、宿泊を伴う施設見学、研修を行い、委員相互の親睦を図っています。
民児協および話し合い員
年1回
高齢者
区施設他
地域の高齢者の問題を話し合い員とともに、共有できるようお互いの情報、意見交換を行っています。
民生児童委員
常時
区民全般
―
日頃から細やかな声掛けを通じて、要援護者との顔の見える関係づくりを行っています。
本富士地区内児童館
月1~2回
0歳児
本富士地区内児童館
児童館の要請により、0歳児の手形、足形、体重、身長測定を行っています。このことにより、親子の様子を知ることができ相談も受けやすくなっています。
区防災課
年4回以上
区民一般
地区内各小学校
災害時の避難所で民生児童委員が行う安否確認と要支援者情報の収集に焦点を当て、実際に即した訓練を行っています。災害時の役割や動きを経験するとともに、参加者に民生児童委員の存在を周知しています。
委員定数 | 34 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 文京区福祉部福祉政策課地域福祉係 |
連絡先 | 03-5803-1202 |
ページの先頭へ
ページトップへ