01 ランチdeおおつか
- サロン等
- 高齢者
実施主体
民児協
日時(頻度)
年12回(毎月第2金曜日)
対象
高齢者
場所
西信寺(前主任児童委員の自宅)
活動内容
地域のひとり暮らし高齢者が参加する交流会。誕生日祝い、お弁当会食、お楽しみ会(落語、手品、歌の会、楽器演奏鑑賞、ゲーム等)と、「文の京介護予防体操」を行います。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協
年12回(毎月第2金曜日)
高齢者
西信寺(前主任児童委員の自宅)
地域のひとり暮らし高齢者が参加する交流会。誕生日祝い、お弁当会食、お楽しみ会(落語、手品、歌の会、楽器演奏鑑賞、ゲーム等)と、「文の京介護予防体操」を行います。
大塚地区児童福祉部会
年1回(6月上旬平日)
地域の乳幼児親子
小石川消防署大塚出張所
消防署の協力で、応急手当・AED訓練、消防自動車見学を実施しています。後半は参加親子と民生児童委員の交流会を設け、手遊び、紙芝居、童謡、読み聞かせなどを行っています。
民児協、話し合い員
6月(年1回)
民生児童委員、話し合い員
福祉センター会議室
話し合い員も「緊急連絡カード」を保管しているので、平常時だけでなく災害時にも協働できるように、情報を共有して助け合う関係作りをしています。
保健所、民児協
年12回(毎月第4水曜日)
1歳未満の親子
大塚かるた記念会館
保健師、栄養士、歯科衛生士と一緒に、親子が自由に過ごす中で育児相談と仲間づくりを行っています。配慮を要する親子も参加しているため、個別支援の機会にもなっています。
児童館
年11回(月1回 夏休み除く)
赤ちゃん親子、幼児親子
地域児童館 4館
地区にあるすべての児童館の子育て支援活動に参加し、一緒に遊びながら児童委員を周知し、個別相談を受けています。0歳支援では手形足形を記録し、子育て相談と仲間づくりが主になっています。
民児協
年2回(春、秋)
児童部会員、新任委員
地域内の保育園、児童館等
主任児童委員が企画し、保育園、児童館などを訪問して情報交換をしています。児童遊園、公園なども視察し安全状況を確認。終了後は昼食会を行い、委員同士の親睦を図っています。
あゆみの会
年1回(9月の日曜日)
障がい児と保護者 児童委員
特別支援学校講堂など
特別支援学校の保護者からの呼び掛けに応え、平成22年から交流しています。障がい児の音楽会鑑賞、保護者との意見交換などで理解を深めて地域からの支援をしています。
委員定数 | 36 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 文京区福祉部福祉政策課地域福祉係 |
連絡先 | 03-5803-1202 |
ページの先頭へ
ページトップへ