01 相談協力員連絡会
- 情報交換
- 高齢者
実施主体
地域包括支援センター
日時(頻度)
年3回
対象
民生児童委員
場所
地域交流センター
活動内容
民生児童委員と地域包括支援センターのそれぞれの情報を共有し、現状の支援体制につなげていくことを確認するための連絡会を実施しています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
地域包括支援センター
年3回
民生児童委員
地域交流センター
民生児童委員と地域包括支援センターのそれぞれの情報を共有し、現状の支援体制につなげていくことを確認するための連絡会を実施しています。
民児協
年1回
校長、副校長他
担当地域内の小・中学校
担当地区内の小・中学校との連携強化を目的として、担当地域の民生児童委員と学校関係者との顔合わせや近況等の情報交換の場として、主任児童委員を中心に毎年実施しています。
児童館
年1回
保育園、幼稚園、小学生
児童館
毎年歳末に行う児童館行事で、地域の民生児童委員が参加・協力し、餅つき担当、調理、配膳等を担当します。こどもたちには餅つきの体験をしてもらっています。
保育園・小学校
年1回
保育園児・小学生
保育園・小学校
小学校の授業の一環として、昔の遊びとして”あやとり”をテーマに取り上げ、2年生全員に民生児童委員が講師として参加し教えています。また、保育園でも園児と一緒にあやとりをしています。
民生児童委員
月1回
民生児童委員
地域交流センター
民児協を4つの班に分け、病気や事故の際の支援体制づくり、性別による困難案件への対応、学校・地域行事の参加調整、新任委員支援等を目的としています。活動について定例会最後に時間を設け意見交換を行います。
小学校
年2回
小学生
小学校
農家である民生委員が毎年田植え・稲刈りを指導している関係で、その手伝いをしています。2年生の時にあやとり指導をしているので、4年生になった子どもたちとのコメ作りを通じての交流もスムーズに行っています。
委員定数 | 24 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 日野市健康福祉部福祉政策課地域福祉係 |
連絡先 | 042-514-8467 |
ページの先頭へ
ページトップへ