01 学校訪問
- 情報交換
- 子ども(子育て)
実施主体
民児協
日時(頻度)
年1回
対象
校長、副校長他
場所
担当地域内の小・中学校
活動内容
担当地区内の小・中学校との連携強化を目的として、担当地域の民生児童委員と学校関係者との顔合わせや近況等の情報交換の場として、主任児童委員を中心に毎年実施しています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協
年1回
校長、副校長他
担当地域内の小・中学校
担当地区内の小・中学校との連携強化を目的として、担当地域の民生児童委員と学校関係者との顔合わせや近況等の情報交換の場として、主任児童委員を中心に毎年実施しています。
地域包括支援センター
年3、4回
地域民生児童委員
支援センター他
民生児童委員と地域包括支援センターのそれぞれの情報を共有し、現状の支援体制につなげていくことを確認するための連絡会を実施しています。
児童館
年3回
地域の児童
児童館
各児童館まつりや餅つきで、各コーナーを担当し、地域の子どもたちとふれあい交流しています。保護者の方々ともお話しできるいい機会ととらえています。
小学校
年3回
児童
小学校
低学年1・2年生の子どもたちにあやとりを教えています。他地区との協力体制でやっています。
地域のサロン
週3回程度
地域高齢者
各サロン
地域の高齢者が定期的に立ち寄れる場として開催されているふれあいサロンに参加しています。お茶飲み、おしゃべり、体操、趣味の催し等、高齢者の地域の交流の場として機能しているふれあい交流型サロンです。
自治会
年1回
自治会、地域住民
各地区
担当地区の自治会総会に参加することで、広く民生委員児童委員の仕事を知っていただき、さらに顔が見える関係を築き、地域住民と交流を深めることに努めています。
委員定数 | 35 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 日野市健康福祉部福祉政策課地域福祉係 |
連絡先 | 042-514-8467 |
ページの先頭へ
ページトップへ