01 子育てサロン「ユルっと銀座」の運営
- サロン等
- 子ども(子育て)
実施主体
民児協
日時(頻度)
月1回
対象
子育て家庭
場所
京橋プラザコミュニティルーム
活動内容
「ユルっと銀座」は、妊産婦や子育て家庭が孤立することなく、保護者やその子どもたちが交流したり情報交換ができる居場所です。午前10時から午後7時まで開いていますので、季節の行事をはじめ様々なメニューを楽しむことができるように工夫しています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協
月1回
子育て家庭
京橋プラザコミュニティルーム
「ユルっと銀座」は、妊産婦や子育て家庭が孤立することなく、保護者やその子どもたちが交流したり情報交換ができる居場所です。午前10時から午後7時まで開いていますので、季節の行事をはじめ様々なメニューを楽しむことができるように工夫しています。
民児協、 地域住民 ボランティア
週1~2回
高齢者
区民館等
ひとり暮らしや閉じこもりがちな高齢者が地域で交流できるサロン「高齢者通いの場」の企画運営等を行っています。中央区独自の介護予防プログラム「中央粋なまちトレーニング」をはじめ、健康体操、吹き矢、おしゃべりタイム、脳トレ等、参加者同士の交流の場を提供しています。
保健所
月1回(第1火曜日)
3~4カ月の乳児を持つ親
中央区保健所
毎月、保健所での3~4カ月健診の手伝いをしています。親子で気軽に立ち寄れる区内児童館の「あかちゃん天国」やファミリーサポートセンターの事業を伝えしたりしながら、地域で子育て家庭の支援をしていることをPRしています。
児童館
随時
子育て家庭
区内各児童館
区内の児童館の子育て交流サロン「あかちゃん天国」でお手伝いをしています。あかちゃんと一緒に遊ぶ他、保護者の相談相手となり、不安点の解消や地域での孤立化の防止を図っています。最近は利用が増加していますが、それでもこのような施設を利用しない子育て家庭をどのように引き込んでいくかが、今後の課題です。
民児協
年1回(9月頃)
民生児童委員
各地域
毎年9月頃に民児協主催の宿泊研修を実施しています。訪問先の民生児童委員協議会や社会福祉協議会との交流を持ち、委員活動に役立てています。また、宿泊研修の実施前には、事前勉強会を行い、訪問先の支援分野について、講義やビデオ学習を通して学びます。
児童館
毎年8月
地域住民(子育て家庭)
区内児童館
児童館の夏休みイベントである「児童館まつり」において、民生児童委員のブースを設け、簡単な工作を子どもたちと一緒に楽しんでいます。
医師会
民生児童委員の日前後
民生児童委員
中央区医師会館
「民生委員・児童委員の日」の前後に、中央区医師会との懇談会を実施しています。地域の医療と福祉の連携をより深めることを目的としています。
委員定数 | 32 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 中央区福祉保健部地域福祉課地域福祉推進係 |
連絡先 | 03-3546-5393 |
ページの先頭へ
ページトップへ