01 要配慮者世帯に対する総合的な防災防火診断
- 調査・訪問
- 災害時要配慮者
実施主体
民児協
日時(頻度)
年2回(春・秋)
対象
ひとり暮らし高齢者、高齢者のみ世帯、身体が不自由な方
場所
世帯戸別訪問
活動内容
災害時等における高齢者や身体が不自由な方の事故を防ぐために、防災防火診断を消防署と連携して実施しています。ご本人の了解を得たうえで、民生児童委員と消防署職員がご自宅を訪問し、現在の状況の確認や防災防火に関する助言、声掛けを実施しています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協
年2回(春・秋)
ひとり暮らし高齢者、高齢者のみ世帯、身体が不自由な方
世帯戸別訪問
災害時等における高齢者や身体が不自由な方の事故を防ぐために、防災防火診断を消防署と連携して実施しています。ご本人の了解を得たうえで、民生児童委員と消防署職員がご自宅を訪問し、現在の状況の確認や防災防火に関する助言、声掛けを実施しています。
民児協
月4~5回(毎週木曜日)
施設入居者
区立特別養護老人ホーム「マイホームはるみ」
特別養護老人ホーム入居者に対して、昼食後の傾聴ボランティアを実施しています。娯楽室ロビーで話し相手になることで、入居者とコミュニケーションを取っています。
民児協
毎週月~木
あかちゃん天国に来る区民の方
区内児童館
区内の児童館の子育て交流サロン「あかちゃん天国」においてボランティアを実施しています。あかちゃんと一緒に遊ぶ他、母親の相談相手となり、不安点の解消や地域での孤立化の防止を図っています。
民児協
年1回程度
民生児童委員
区役所会議室
民児協定例会の際に年に1回程度、事例の報告会を実施しています。各委員がどのような事例を抱えているのか、どのような対応をしていますのか等の情報を共有する場となっています。
民児協
年1回(9月頃)
民生児童委員
各地域
毎年9月頃に民児協主催の宿泊研修を実施しています。訪問先の民生児童委員協議会や社会福祉協議会との交流を持ち、委員活動に役立てています。
委員定数 | 57 人(内、主任児童委員 3 人) |
---|---|
事務局 | 中央区福祉保健部地域福祉課地域福祉推進係 |
連絡先 | 03-3546-5393 |
ページの先頭へ
ページトップへ