01 情報交換会
- 情報交換
- 民生児童委員
実施主体
高齢者相談センター
日時(頻度)
年2回
対象
民生児童委員、関係機関等
場所
区役所等
活動内容
行政、社会福祉協議会、高齢者相談センター、ふれあい相談員、民生児童委員が集まって、各機関の情報提供、相談等を行う密な話し合いの場としています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
高齢者相談センター
年2回
民生児童委員、関係機関等
区役所等
行政、社会福祉協議会、高齢者相談センター、ふれあい相談員、民生児童委員が集まって、各機関の情報提供、相談等を行う密な話し合いの場としています。
民児協
年1回
民生児童委員、関係機関等
養護老人ホーム、児童福祉施設等
民生児童委員でなければ見学が難しい管外の福祉施設を見学し、活動に役立てるように見聞を広めています。養護老人ホームの施設見学は、施設の役割や入所に至るまでの流れ、施設の現状、区との連携などを学ぶ機会になりました。
民生児童委員
年1回
民生児童委員
芝公園区民協働スペース
尿失禁の原因と予防について、ユニ・チャームの講師を招いて講義を受けました。
民生児童委員
年1回
民生児童委員
港区役所会議室
芝地区地域事業「アロマからはじまる~高齢者セーフティネットワーク」のうち、地域高齢者見守り講座は、地域での見守り意識を高めることで、認知症高齢者が暮らしやすい地域づくりを図ることが目的の講座です。
地域の高齢者を見守る民生児童委員の立場で、アロマテラピーの認知症への有効性や認知症高齢者との関わり方、なぜ高齢者の見守りが必要なのか等を学び、活動に役立てています。
民児協
月1回(各開催場所)
乳幼児と保護者
子育て支援施設
神明子ども中高生プラザ、みなと子育て応援プラザ「Pokke」の2カ所で実施します。訪れた母子の交流の場づくりや育児の相談、施設行事の支援を行っています。子どもの見守り、絵本の読み聞かせ等を行い保護者のリフレッシュに努めています。
施設
年2回
民生児童委員
高齢者施設
高齢者施設の利用者や複合施設の子ども、中高生、プラザ利用者、近隣の地域の人たちとの交流や利用者の活動の発表の場となっています。
民生児童委員のブースでは、のぼり旗を立て、啓発物品を配布し、PRに努めています。
港区保護司会
年1回
一般区民
JR駅前
地域の子どもたちの健全育成のお手伝いをしています。芝地区管内のJR新橋駅前でキャンペーン期間中、民生児童委員のPR活動に努めています。
委員定数 | 35 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 芝地区総合支所区民課保健福祉係 |
連絡先 | 03-3578-3161 |
ページの先頭へ
ページトップへ