01 友愛訪問
- 調査・訪問
- 高齢者
実施主体
民児協
日時(頻度)
年1回(9月下旬~約2カ月間)
対象
75歳以上のみ世帯
場所
各区域内
活動内容
75歳以上のひとり暮らし、高齢者世帯の台帳をもとに訪問することで、高齢者が地域で安心して暮らせるよう見守るとともに、訪問活動を通じて安否の確認や閉じこもりの防止活動も行います。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協
年1回(9月下旬~約2カ月間)
75歳以上のみ世帯
各区域内
75歳以上のひとり暮らし、高齢者世帯の台帳をもとに訪問することで、高齢者が地域で安心して暮らせるよう見守るとともに、訪問活動を通じて安否の確認や閉じこもりの防止活動も行います。
民児協
年1回(5月第2週)
来庁者
市民ロビー
民生児童委員の活動を広く知っていただくため市庁舎ロビーにて1週間パネル掲示をし、PRを行います。
民児協
年1回(2月期合同民協時)
民生児童委員、民生・児童委員協力員
市役所301・302会議室
多摩市民生児童委員の合同研修として年1回行います。平成30年度は高齢支援課長から「多摩市の生活支援体制整備事業について」を講義いただき、学び合いました。
民児協
年1回(地区に分かれそれぞれで実施)
民生児童委員、市保健師
コミュニティセンター、市会議室等
市の障害福祉課や健康推進課の保健師と民生児童委員が情報を共有したり、地域の実情や事例を話し合い、情報交換や学び合いの機会としています。
民児協、学校、児童相談所、市
年2回
民児協、学校、児童相談所、市他
多摩市立小・中学校
春には各小中学校で学校、子育て総合センター職員、民生児童委員との連絡会を行い、秋は各地区民児協ごとに小中学校にて児童相談所、学校関係者、警察、保護司、民生児童委員、市職員とテーマに沿って事例研究、情報交換を行います。
市(児童青少年課)、民児協
月1回(毎月の定例日)、他
学校関係者他
多摩市立小・中学校、児童館
青少協に参加し、学校や地域と情報交換を行います。またさまざまな行事等(夜間パトロール、登下校の見守り他)へも参加しています。
人口 | 148900 人 |
---|---|
世帯 | 72497 世帯 |
高齢化率 | 28.3% |
児童率 | 14.9% |
被保護率 | 16.4‰ |
(令和元年12月調査結果による)
地区数 | 4 地区 |
---|---|
委員定数 | 112 人(内、主任児童委員 8 人) |
事務局 | 多摩市健康福祉部福祉総務課福祉総務担当 |
連絡先 | 042-338-6889 |
ページの先頭へ
ページトップへ