01 ほのぼのネット
- サロン等
- その他
実施主体
ほのぼのネット員、社会福祉協議会
日時(頻度)
月1~3回(各ほのぼのネットにより異なる)
対象
高齢者、乳児と母親
場所
地区公会堂、コミュニティ・センター
活動内容
南部地区では、ほのぼのネットが6班あり、班ごとにさまざまな活動を行っています。高齢者対象のサロン会やバス旅行はほとんどの班で実施しており、うち4班では、幼児と母親対象のおしゃべりの会等も実施しています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
ほのぼのネット員、社会福祉協議会
月1~3回(各ほのぼのネットにより異なる)
高齢者、乳児と母親
地区公会堂、コミュニティ・センター
南部地区では、ほのぼのネットが6班あり、班ごとにさまざまな活動を行っています。高齢者対象のサロン会やバス旅行はほとんどの班で実施しており、うち4班では、幼児と母親対象のおしゃべりの会等も実施しています。
市、住民協議会、民児協他
月1回(第4木曜日)、随時
赤ちゃんから高齢者まで
コミュニティ・センター
サロン会(各機関からの情報提供・簡単な体操・歌・お話等)や健康ウォーキング、いきいき体操等、高齢者向け行事を行っています。乳幼児のお口のお話、赤ちゃんの応急救護講習会、赤ちゃんとお母さんのサロン等も実施しています。
民児協、学校
各学期1週間ずつ
中学生、小学生
第五中学校、中原・東台小学校前
地区内の鷹南学園の小・中学校において、毎学期、校門前で実施しています朝の「あいさつ運動」へ参加しています。
民児協
各学期1週間ずつ
民生児童委員
福祉関連施設 等
毎年度、日頃の民生児童委員活動に有益となる研修先を企画し、視察研修を実施しています。
住民協議会
年1回(2日間)
地域住民
コミュニティ・センター
コミュニティ・センターまつりにおいて、地区民生児童委員の活動についての紹介パネルを展示しています。おまつり当日は、会場に委員を配置し、問い合わせ等にも対応しています。
地域包括支援センター
年2回
民児協、ほのぼのネット他
新川中原地域包括センター
高齢者支援施策向上のために開催される、高齢者を見守る方々との連絡会に参加し、会議、勉強会を行い、テーマに沿って意見交換や情報交換を行っています。
委員定数 | 28 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 三鷹市健康福祉部地域福祉課地域福祉係 |
連絡先 | 0422-29-9231 |
ページの先頭へ
ページトップへ