01 社会を明るくする運動
- 安全・安心
- 住民
実施主体
“社会を明るくする運動”三鷹市推進委員会
日時(頻度)
年2回(7月・9月)
対象
地域住民
場所
三鷹駅前
活動内容
【7月】三鷹駅前にて、社会を明るくする運動の啓発リーフレット等を配布しています。
【9月】八幡神社祭礼時、おみこし巡行に合わせた啓発パレードに参加しています。※会場が地区内であるため、従来より積極的に参加しています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
“社会を明るくする運動”三鷹市推進委員会
年2回(7月・9月)
地域住民
三鷹駅前
【7月】三鷹駅前にて、社会を明るくする運動の啓発リーフレット等を配布しています。
【9月】八幡神社祭礼時、おみこし巡行に合わせた啓発パレードに参加しています。※会場が地区内であるため、従来より積極的に参加しています。
市、住民協議会、民児協他
月1回、その他行事による
赤ちゃんから高齢者まで
コミュニティ・センター
子育て支援から高齢者支援、障がい者支援等の活動を実施します。学習会や関係機関からの情報提供を受け、見守り活動、異世代交流等、さまざまな企画を提案し、地域住民に参加を呼び掛けています。
民児協
年1回
民生児童委員
都内および近隣県の福祉施設等
民生児童委員活動に必要な各分野の施設等を視察して見聞を広めるとともに、委員同士の親睦を図るため、研修を実施しています。
ほのぼのネット員、社会福祉協議会
月1回(定例会)、年2~3回(食事会)
高齢者
コミュニティセンター他
70歳以上のひとり暮らし高齢者の安否確認や親睦を図るため、定期的に食事会を開催しています。警察官・保健師・地域包括支援センター職員等による講話、コーラス・楽器演奏・落語等の鑑賞、参加者による合唱を行っています。
民児協、学校
年3回(学期ごと)
小学生
小学校校門前
地区内にある5つの小学校において、各担当学区の民生児童委員が、学校行事に合わせ校門前であいさつ運動を実施しています。併せて登下校の見守りも行っています。
住民協議会
年1回
地域住民
コミュニティ・センター
住民協議会が中心となり、会場で手作りお弁当等の販売や、コミュニティ・センター利用団体によるコーラス等の発表会、展示コーナーやもの作りブース、体力測定、エココーナー等が行われます。
民児協、自主活動
年6回
高齢者
UR集会室・都営集会室
2カ月に1回、茶話会を通して安否確認や居場所づくり、親睦を図っています。季節に応じて 折り紙でひな人形、五月人形、サンタクロース等を手作りし楽しむ他、健康面でも脳トレや軽い体操等を行っています。
委員定数 | 28 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 三鷹市健康福祉部地域福祉課地域福祉係 |
連絡先 | 0422-29-9231 |
ページの先頭へ
ページトップへ