民児協 活動検索

中野区民児協

活動フォトはこちら

活動内容

活動内容の詳細は矢印をクリック!

01 高齢者調査

  • 調査・訪問
  • 高齢者

実施主体

中野区

日時(頻度)

年1回(3月~6月中旬)

対象

高齢者

場所

各委員の担当区域内

活動内容

区より依頼を受け実施します。対象は75歳以上の方のみで構成された世帯(単身世帯含む)。民生児童委員による調査後、すこやか福祉センター・地域包括支援センターによるフォロー調査を実施します。

02 災害時要配慮者マップ作成

  • 災害対応
  • 災害時要配慮者

実施主体

民児協

日時(頻度)

主に高齢者調査実施期間

対象

高齢者

場所

各委員の担当区域内

活動内容

各民生児童委員が高齢者調査を通じて、災害時に手助けが必要な人は「黄色」、複数での手助けが必要な人は「赤色」と色分けして作成。隣接する区域の担当委員や地区民児協会長と情報の共有をします。災害時にはマップを避難所に持参し、責任者に渡して活用します。

03 振り込め詐欺被害防止アドバイザー活動

  • 安全・安心
  • 住民

実施主体

中野警察署・野方警察署

日時(頻度)

月1~2回

対象

区民等

場所

両警察署管内の駅前やATM前等

活動内容

中野・野方両警察署より「振り込め詐欺被害防止アドバイザー」として委嘱を受け、各場所においてPRグッズ(ティッシュ・チラシ等)を配布し、啓発活動を行っています。

04 パネル展・相談会

  • 普及・啓発
  • 住民

実施主体

民児協

日時(頻度)

民生委員・児童委員の日(5/12)近辺の一週間

対象

区民

場所

中野区役所1階ロビー

活動内容

「民生児童委員・児童委員の日」に合わせて、民生児童委員活動のPRと相談会を実施します。相談内容に応じ、高齢者に対して緊急連絡カード作成を促します。

05 にぎわいフェスタでのPR活動

  • 普及・啓発
  • 住民

実施主体

中野区等

日時(頻度)

毎年10月に実施

対象

区民等

場所

中野区役所周辺

活動内容

中野区町会連合会や中野区社会福祉協議会と連携をし実施しています。民生児童委員活動のPRを行い、普及・啓発グッズ(ティッシュ・ばんそうこう)の配布も行います。ミンジーも協力に駆け付けます。

06 防火・防災診断同行訪問

  • 調査・訪問
  • 高齢者

実施主体

中野消防署・野方消防署

日時(頻度)

春・秋の火災予防週間近辺

対象

高齢者

場所

地域の高齢者宅

活動内容

春・秋の火災予防週間に合わせて、中野・野方両消防署より同行訪問の依頼を受けて実施しています。署員と同行し、災害防止につなげていきます。

07 避難所運営会議

  • 災害対応
  • 住民

実施主体

中野区

日時(頻度)

各避難所 年1回以上

対象

町会・民生児童委員を中心とした地域住民

場所

避難所(区内小・中学校)

活動内容

区が主催する避難所運営会議に区域内の民生児童委員が避難支援部の一員として参加しています。災害時には要支援者情報を提供し、避難所運営の手助けをします。

自治体の特長

人口 335691 人
世帯 208218 世帯
高齢化率 20.2%
児童率 10.4%
被保護率 22.3‰

(令和元年12月調査結果による)

民児協概要

地区数 14 地区
委員定数 311 人(内、主任児童委員 28 人)
事務局 中野区地域支えあい推進部地域活動推進課地域支えあい活動支援係
連絡先 03-3228-5582

中野区民児協の地区民児協(単位民児協)一覧

都民連だより

最新号

バックナンバー

フェイスブック(東京都社会福祉協議会)

このサイトをSNSでシェアする

ページの先頭へ

ページトップへ
メニュー