01 ケースワーカーとの懇談会
- 情報交換
- 低所得者
実施主体
民児協
日時(頻度)
年1回
対象
民生児童委員、ケースワーカー
場所
蒲田地域庁舎
活動内容
担当課からのあいさつと現状説明の後、6班に分かれ、地区担当のケースワーカーとの話し合いを行います。担当区域の実情を把握し、困りごとを相談するとともに、グループ別に懇談を行い、各グループの報告をして相互理解を深めます。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協
年1回
民生児童委員、ケースワーカー
蒲田地域庁舎
担当課からのあいさつと現状説明の後、6班に分かれ、地区担当のケースワーカーとの話し合いを行います。担当区域の実情を把握し、困りごとを相談するとともに、グループ別に懇談を行い、各グループの報告をして相互理解を深めます。
民児協
年3回
子育て中のお母さん
西蒲田(御園)分室
子育て中のママの応援をテーマに取り組んでいます。民生児童委員が子どもたちを預かり、ママたちにはリフレッシュ体操(講師は民生児童委員)をしていただいた後、ティータイムを開いてゆっくりとくつろげる時間を提供しています。
民児協、民生児童委員OB
月1回
高齢者
各会場
高齢者の引きこもり防止を目的に、健康体操や歌、和踊り、講演会、小物作りなど、さまざまなメニューで開催しています。季節ごとのイベントもあり、地域包括支援センターの脳トレや認知症予防体操も行います。また、地域の保育園児が年に数回訪れ、歌踊り、ゲーム等で高齢者を喜ばせてくれています。
民児協、児童館
年3~5回
幼児、児童
各児童館
地区内4カ所の児童館のすくすくネット会議に出席しています。また、児童館行事への参加、親向けの講演等には子守り役として協力しています。
※コロナ禍によりR2~4年度は中止
地域健康課
年15回
4カ月健診、3歳児健診受診者の保護者
蒲田地域庁舎
健診を受ける機会のない専業主婦の方が受診できるよう支援しています。健診の間、子どもの保育や見守りを行うと同時に、子育ての悩みについて相談を受けたり、地域の情報をお伝えするなどのコミュニケーションを取っています。
※コロナ禍によりR2~4年度は中止
委員定数 | 45 人(内、主任児童委員 3 人) |
---|---|
事務局 | 大田区福祉部福祉管理課援護係 |
連絡先 | 03-5744-1245 |
ページの先頭へ
ページトップへ