01 調査、見守り、配布等訪問
- 調査・訪問
- 高齢者
実施主体
区、社会福祉協議会
日時(頻度)
毎月数回、適宜
対象
地区内高齢者
場所
高齢者宅
活動内容
高齢者実態調査、ひとり暮らし高齢者の入浴証に係る調査、ひとり親家庭に係る調査などを行っています。また、日頃の見守りやパンフレットの配布を通じて生活状況を把握しています。さらには、社会福祉協議会会費の集金等の事業にも協力しています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
区、社会福祉協議会
毎月数回、適宜
地区内高齢者
高齢者宅
高齢者実態調査、ひとり暮らし高齢者の入浴証に係る調査、ひとり親家庭に係る調査などを行っています。また、日頃の見守りやパンフレットの配布を通じて生活状況を把握しています。さらには、社会福祉協議会会費の集金等の事業にも協力しています。
民児協
年6回(2カ月に1回)・年1回(旅行)
民生児童委員
地区区民館、集会場等
事例研究および情報交換 (地区での個々の問題を皆で考えてみる)を行うとともに、委員各自が困っている点をみんなで解決する(報告書の作成等)ために学び合っています。
町会・学校
各学校ごとに年数回
地区内住民
各拠点学校
町内3つの小中学校で、区職員、学校関係者、町会役員、民生児童委員等で地区防災を考えます。町会員対象に、実際を想定して、避難訓練や各種デモンストレーションを実施します。
地区区民館・学校・町会
年1回(イベント毎)
地域の子ども・高齢者
各学校・区民館・各施設
親子スポーツ大会、餅つき大会への参加や町会、敬老会のお手伝いをしています。区民館の理事として2カ月に1回会議に出席している委員もいます。また、「こどもまつり」への参加、向山地区シルバーヴィラ(高齢者施設)の発表会のお手伝い等に参加しています。
委員定数 | 29 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 練馬区福祉部練馬総合福祉事務所管理係 |
連絡先 | 03-5984-2768 |
ページの先頭へ
ページトップへ