01 中学生の特別養護老人ホームボランティア活動支援
- 健全育成
- 子ども(子育て)
実施主体
民児協、中学校生徒
日時(頻度)
月1回(第2土曜日)
対象
施設入所者
場所
特別養護老人ホーム
活動内容
毎年、中学新入学生徒を対象に活動内容を説明した後、車椅子清掃、囲碁将棋の相手、車椅子での散歩の手伝いなどを行っています。トラブルのないように目配り・気配りをしながら一緒に活動しています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協、中学校生徒
月1回(第2土曜日)
施設入所者
特別養護老人ホーム
毎年、中学新入学生徒を対象に活動内容を説明した後、車椅子清掃、囲碁将棋の相手、車椅子での散歩の手伝いなどを行っています。トラブルのないように目配り・気配りをしながら一緒に活動しています。
民児協
月1回(第4木曜日)
施設入所者
特別養護老人ホーム
入所者の着用していますさまざまなものや施設で使用しているバスマットやぞうきんの繕いを行っています。
民児協
年1回
民生児童委員
小・中学校
担当区域の小・中学校を訪問し、情報交換、地域の子どもの健全育成の向上を図ります。
北小岩地区自治会
年1回
地域住民
北小岩地区全域
地域の町会・自治会合同で関係機関と一緒にパトロール、チラシの配布、キャンペーンを行っています。
共育プラザ小岩
年3回
民生児童委員、関係機関
共育プラザ小岩
地域内の幼稚園・保育園・健康サポートセンターなどの子育て関係の施設関係者が活動報告や情報交換を行っています。
民児協
年2回
民生児童委員
各施設
環境が異なる他の地域の福祉施設を見学することにより、今後の活動の参考にしています。委員相互の親睦を深め、協力体制の強化を図っています。
生活援護課
年2回
民生児童委員
区施設の会議室
生活保護の現状や制度を学んだり、それぞれの持っている情報を交換することにより連携を深め、今後の支援につなげています。
委員定数 | 22 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 江戸川区福祉部福祉推進課庶務係 |
連絡先 | 03-5662-5026 |
ページの先頭へ
ページトップへ