01 自主研修①
- 研修
- 民生児童委員
実施主体
民児協
日時(頻度)
一斉改選後
対象
地区民児協全員
場所
高松会館
活動内容
地域包括支援センターの業務内容や現状について、センターの方から話を聞いたり、事例を通して学習することにより、密接な関係づくりを行います。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協
一斉改選後
地区民児協全員
高松会館
地域包括支援センターの業務内容や現状について、センターの方から話を聞いたり、事例を通して学習することにより、密接な関係づくりを行います。
民児協、保護司、少年補導員
随時
学区内中学校生徒
中学校正門前
朝8時から8時30分まで、毎朝交替で校門の前に立ち、登校して来る生徒たちに「おはようございます」とあいさつをしています。
民児協
年1回
地区民児協全員
地区内事業所
地区内の福祉施設や事業所を訪問し、住民からの相談に活用できる社会資源や知識を学びます。傾聴ボランティアをしている団体から傾聴の心構えを学んだり、赤十字奉仕団の方から災害時に役立つ知識を学ぶこともあります。
民児協
随時
地域住民
地区内学習館
民生児童委員の活動内容を展示してもらっています。
社会福祉協議会、障がい者団体
年2回
地区民児協、障がい者団体
地区内施設等
障がいをお持ちの方たちの母親たちと顔を合わせ、話し合いを通して顔見知りになる機会です。地域の防災倉庫を確認するなどして、災害時の対応について共に学びます。
委員定数 | 25 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 立川市福祉部地域福祉課地域福祉推進係 |
連絡先 | 042-523-2111 |
ページの先頭へ
ページトップへ