01 班別体制活動
- 民児協運営
- 民生児童委員
実施主体
民児協
日時(頻度)
随時
対象
民生児童委員
場所
班ごと
活動内容
前期より引き続き、地区ごとの4班に分けて活動をしています。今期は新任委員を多く迎えており、地区民児協の定例会のみでは交流・情報交換が不十分と考えられるので随時開催します。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協
随時
民生児童委員
班ごと
前期より引き続き、地区ごとの4班に分けて活動をしています。今期は新任委員を多く迎えており、地区民児協の定例会のみでは交流・情報交換が不十分と考えられるので随時開催します。
町会、民生児童委員等
週1~月1回
地域住民(高齢者主体)
地域内町会会館等 15カ所
民児協内の24町会・自治会において、10カ所の小地域福祉委員会活動と4カ所のふれあいサロン活動が実施されています。民生児童委員は町会・老人会等他組織と協力し地域内の高齢者の交流を深めています。
民生児童委員
随時
町会、自治会役員
各町会
民生児童委員の認識及びその活動への理解を深めてもらうため、町会・自治会役員会に積極的に参加し、地域の社会福祉向上を図ります。
民生児童委員、サポーター
随時
要配慮者
町会単位
民児協内でも差異はありますが、訓練の実施やサポーターの育成に努めています。
民生児童委員、町会等
随時
地域内高齢者
各町会内
小地域福祉活動・サロン活動がない町会においても、独自資料に基づくリストに従い町会等と協力し、見守り体制の強化に努めています。
委員定数 | 28 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 墨田区福祉保健部厚生課厚生係 |
連絡先 | 03-5608-6150 |
ページの先頭へ
ページトップへ