01 みまもり活動
- サロン等
- 多世代
実施主体
民児協
日時(頻度)
随時
対象
(1)子ども(2)高齢者
場所
地域全体
活動内容
(1)登下校、町会自治会行事、学校行事を通しての見守りを行っています。
(2)ひとり暮らし・高齢者のみ世帯が多く、行事・イベントへの参加の声掛けを行い、話を聞くなどの活動をしています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協
随時
(1)子ども(2)高齢者
地域全体
(1)登下校、町会自治会行事、学校行事を通しての見守りを行っています。
(2)ひとり暮らし・高齢者のみ世帯が多く、行事・イベントへの参加の声掛けを行い、話を聞くなどの活動をしています。
民児協、各協議会
随時
幼児・児童・生徒
小学校、中学校、児童会館
子どもに対する各機関の取り組み内容について紹介してもらい情報交換をしています。
主任児童委員
週1回
児童
児童館
学習塾に通うことができない児童のために、学校での勉強がきちんと理解できるように補習をしたり、より学びを深めるための手助けを行っています。
民児協
年3回
高齢者
会議室
ゲートボール・セラバンド体操・芋煮会などを通して高齢者同士の親睦を図り、見守りを行っています。
民児協
月1回(午前中)
高齢者
フィールドハウス・児童館
ふれあいサロン(第2木曜日)でそれぞれ手を使っての作品作りや参加者が読む紙芝居、手品の披露をしあったり、みんなで歌やゲームをし、交流しています。
高齢者支援センター・民児協
随時
民生児童委員
うめわかゆうゆう館
地域包括ケア本会議、みまもりネットワーク会議、小地域ごとの会議、地域資源マップ作成委員会、個別課題解決機能会議、地域包括ケア運営会やその他各種会議に参加し、活動しています。
委員定数 | 20 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 墨田区福祉保健部厚生課厚生係 |
連絡先 | 03-5608-6150 |
ページの先頭へ
ページトップへ