01 施設訪問活動
- 見守り
- 関係機関・団体
実施主体
民児協
日時(頻度)
年1回
対象
施設入居者
場所
特別養護老人ホームの施設内
活動内容
特別養護老人ホームを訪問し、音楽を通したふれあい活動を行っています。認知症高齢者の皆さんと一緒に歌い会話を楽しむことで認知症への理解が深まり、介護や福祉を体験的に学ぶことができます。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協
年1回
施設入居者
特別養護老人ホームの施設内
特別養護老人ホームを訪問し、音楽を通したふれあい活動を行っています。認知症高齢者の皆さんと一緒に歌い会話を楽しむことで認知症への理解が深まり、介護や福祉を体験的に学ぶことができます。
民生児童委員、地域ボランティア
年数回
地域住民
太平一丁目地区
定期的に戸別訪問や町内のみまもり活動及び薄暮パトロールなどを行っています。また、地域の寄り合い処としての「太壱カフェ」を随時開催しています。
民生児童委員、地域ボランティア
年4回
地域住民
太平三丁目地区
手土産を持って戸別訪問や見守り活動を行っています。地域ごとに支えあいマップを作成しています。定例会を行い、各種講師を招いて学ぶ機会を作っています。
民生児童委員、地域ボランティア
月1回
地域住民
亀沢四丁目地区
随時、地域のみまもり活動を行っています。茶話会や子供から高齢者までの交流会及び季節行事など、卓球やグリーンボランティア活動などもスタートしました。
民生児童委員、地域ボランティア
月1回
地域住民
太平四丁目一部
地域の皆さんとの懇談会、福祉の勉強会などが中心です。また今期から認知症及びフレイル予防を目的に軽い体操や脳トレなどを新たに企画しています。
民生児童委員、地域ボランティア
月1回
地域住民
亀沢一丁目地区
高齢者対象のふれあいサロンを開催しています。令和4年から「町内交流会」として「歳末福引大会/新春かっぽれ/オカリナ演奏会等」などを開催しました。
民生児童委員、地域ボランティア
月1回
地域住民
石原二丁目地区
日常生活を通したゆるやかな見守り、声掛けを行っています。他にも子ども対象に身に電車を走らせたり、年末はクリスマスケーキ及びアルファ米などの配布も行っています。
委員定数 | 35 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 墨田区福祉保健部厚生課厚生係 |
連絡先 | 03-5608-6150 |
ページの先頭へ
ページトップへ