01 高齢者の安否確認
- サロン等
- 高齢者
実施主体
民児協、区福祉計画課
日時(頻度)
各地区による
対象
75歳以上のひとり暮らし高齢者等
場所
区内全域
活動内容
近隣に親族のいないひとり暮らしや高齢者のみの世帯等を対象に、月1~2回程度、訪問または電話による定期的な安否確認を行っています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協、区福祉計画課
各地区による
75歳以上のひとり暮らし高齢者等
区内全域
近隣に親族のいないひとり暮らしや高齢者のみの世帯等を対象に、月1~2回程度、訪問または電話による定期的な安否確認を行っています。
民児協、品川総合福祉センター
週2回(火・金の午後)
高齢者、親子等地域の方
大井3丁目ゆうゆうプラザ
誰でも気軽に立ち寄れ交流できる「地域の身近な憩いの場」です。飲み物を出し、来られた方の話し相手になっています。
在宅介護支援センター
年1回
民生児童委員、在宅介護支援センター
特別養護老人ホーム
学習内容は適宜検討され、テーマを持って講演されています。例えば「品川区の認知症対策とこれから」「認知症になっても住み慣れた地域で暮らせる」等が取り上げられています。ディスカッションにより意見交換を行い、グループごとに発表し共有することで学びを深めています。
民児協、町会、地域センター、社会福祉協議会
年3回
地域の方々
地域センター、山中小学校
地域、住民相互の助け合い活動(支え愛活動)を推進することを目的として、連絡調整や情報交換を年3回の会議で行い、世代間交流を目的とした行事等を行っています。
民児協、町会、地域センター
年1回
地域の方々
大井第二地域センター
地域で活動しているサークルや個人が作品を展示したり、練習の成果を披露します。地区委員が参加者にお汁粉提供を行い、民生児童委員は作品展示を手伝っています。
民児協
年1回
民生児童委員
東京都以外の施設など
研修担当者が訪問施設を検討しています。障がい者施設、特別養護老人ホーム、盲導犬センター、介護老人保健施設、児童養護施設などを見学先とし、その後は交流会を設け、委員同士の交流を深めています。
保健センター、民児協
年12回
乳児と母親
大井第二地域センター
初産の母親も多く、早期の乳児の子育ての不安に対応しています。例えば湿疹やミルク(おっぱい)の飲み具合、睡眠などについて助産師のリードで話し合い、情報交換を通じて仲間づくりのお手伝いをしています。
委員定数 | 20 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 品川区福祉部福祉計画課民生委員担当 |
連絡先 | 03-5742-6708 |
ページの先頭へ
ページトップへ