01 高齢者の安否確認
- 調査・訪問
- 高齢者
実施主体
民児協、区福祉計画課
日時(頻度)
各地区による
対象
75歳以上のひとり暮らし高齢者等
場所
区内全域
活動内容
近隣に親族のいないひとり暮らしや高齢者のみの世帯等を対象に、月1~2回程度、訪問または電話による定期的な安否確認を行っています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協、区福祉計画課
各地区による
75歳以上のひとり暮らし高齢者等
区内全域
近隣に親族のいないひとり暮らしや高齢者のみの世帯等を対象に、月1~2回程度、訪問または電話による定期的な安否確認を行っています。
区福祉計画課
3年ごと
75歳以上のひとり暮らし高齢者等
区内全域
品川区高齢者相談員(民生児童委員)がひとり暮らし高齢者世帯・高齢者のみ世帯を訪問し、緊急連絡先等を把握する調査を行い、その後の見守り活動に役立てています。
社会福祉協議会、青少年対策地区委員、行政、保護司会
年3回(ふくしまつり、区民まつり、社会を明るくする運動)
地域住民
中小企業センター、商店街アーケード
民生児童委員のチラシ、リーフレットの配布、ティッシュ配り、被災地のための募金活動を行います。
民児協
年10回(8・12月を除く第3水曜日)
入居者、通所者
戸越台ホーム喫茶
毎回、民生児童委員が5名参加しています。各階から9階の食堂まで車椅子でお連れし、ケーキやコーヒーなどを召し上がっていただく介助を行い、話し相手になっています。納涼祭へも参加しています。
民児協
年1回
民生児童委員
高齢者施設、児童施設、障がい者施設等
高齢者施設、障がい者施設、児童養護施設の見学と関連したビデオ研修、行政の方から講義を受け学び合います。
学校、児童センター
隋時
児童等
地域の学校、児童センター
入学式、卒業式への参加、行事の参加、見守りを行っています。ゆたかっこまつりでは、民生児童委員が主体となってお休みどころでお茶を提供します。
委員定数 | 21 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 品川区福祉部福祉計画課民生委員担当 |
連絡先 | 03-5742-6708 |
ページの先頭へ
ページトップへ