01 班編成の導入
- 民児協運営
- 民生児童委員
実施主体
民児協
日時(頻度)
通年
対象
民生児童委員
場所
地区内施設
活動内容
近隣地区の4~6名の委員で班を編成し、チームで情報や地域の課題を共有し活動しています。委員同士が支え合い、新任委員の相談の場にもなっています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協
通年
民生児童委員
地区内施設
近隣地区の4~6名の委員で班を編成し、チームで情報や地域の課題を共有し活動しています。委員同士が支え合い、新任委員の相談の場にもなっています。
民児協、社会福祉協議会
年1回(6月)
高齢者
まちづくりセンター
ひとり暮らしの高齢者を招き、全員で手作りの作品を作ったり、歌を歌ったり、楽器の演奏会を聴いたり、毎回内容を工夫して楽しいひとときを過ごしています。
児童館
月1回(初週火曜日 10時~11時30分)
0歳児と保護者
児童館
児童館が実施しています0歳児ひろばで、身長・体重測定と手形・足形取り、子育て相談を行っています。
町会
年1回(10月)
地域住民
公園
フリーマーケットなどさまざまなイベントが行われる会場で、お子さんが簡単に作れる手作り作品のコーナーを提供し、民生児童委員の活動啓発を行っています。
町会
月1回
町会、民生児童委員 他
まちづくりセンター
ひとり暮らしの高齢者の見守りについて、毎月打ち合わせ会議を行っています。
児童養護施設等
年4~5回
―
児童養護施設 他
児童養護施設が開催するバザーで商品の仕分けや値付け、当日のお手伝い等を行っています。クリスマス会にも参加し、また母子生活支援施設の餅つき会などのイベントにも協力しています。
委員定数 | 20 人(内、主任児童委員 1 人) |
---|---|
事務局 | 世田谷区保健福祉政策部生活福祉担当課管理係 |
連絡先 | 03-5432-2767 |
ページの先頭へ
ページトップへ