01 地区民児協
- 民児協運営
- 民生児童委員
実施主体
民児協
日時(頻度)
月1回(1・8月除く第1木曜日)
対象
民生児童委員、地域包括支援センター
場所
地区センター
活動内容
会長会の報告を元にレジュメを作成し話し合います。地域全体で問題を共有し、地域包括支援センターの方にアドバイスをいただいたり、研修報告等の情報交換を行います。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協
月1回(1・8月除く第1木曜日)
民生児童委員、地域包括支援センター
地区センター
会長会の報告を元にレジュメを作成し話し合います。地域全体で問題を共有し、地域包括支援センターの方にアドバイスをいただいたり、研修報告等の情報交換を行います。
連合町会、民児協、社会福祉協議会
年3回
地域住民(高齢者)
地区センターホール
東立石さとざくら会として、サロン活動、健康講座、落語会、高齢者の居場所づくり等、地域に顔の見える関係づくりにつながるよう協働で運営しています。
民児協
週1回
小中学生
担当区域内
4グループ(3~4名)の班体制で、子どもたちの見守りを公園、駐車場、コンビニ等をベストを着用して回っています。
民児協
隔月 月3~4回
幼児
児童館
児童会館まつり等の行事の手伝いをしたり、お子さんと一緒に参加し見守りをしています。
連合町会、民児協
年1回
高齢者
小学校体育館
地区の70歳以上の方のご長寿とご健康をお祝いし、一部は式典、二部は演芸を開催しています。区長をはじめ、多くの方にお祝いの言葉をいただきます。小中学生も参加し楽しいひとときを過ごしていただいています。
連合町会、PTA、保護司、民児協
年1回
地域住民
小学校校庭 地域内
地域からいじめや非行をなくす運動で、地区住民に呼び掛け、区役所や警察署等の協力をいただいて、700名程でパレードし啓発を行う行事に取り組んでいます。
連合町会、民児協、警察署
年1回
地域住民
地区センター
東日本大震災子ども応援募金や熊本地震応援募金の活動を行いながら民生児童委員の活動をPRしました。
委員定数 | 14 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 葛飾区福祉部福祉管理課地域福祉係 |
連絡先 | 03-5654-8244 |
ページの先頭へ
ページトップへ