01 地域展覧会『新展』
- 地域交流
- 住民
実施主体
民児協(社会福祉協議会の助成)、新宿地域事業推進連絡会
日時(頻度)
年1回(2日間)
対象
地域住民
場所
地区センター
活動内容
小学生から高齢者まで地域住民の作品を展示しています。絵手紙等体験コーナーでは来場者にも楽しんでもらい、閉会式には区長賞・教育長賞等の表彰があり、盛り上がる催しです。民生児童委員相談コーナーがあり、住民との親睦が深まっています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協(社会福祉協議会の助成)、新宿地域事業推進連絡会
年1回(2日間)
地域住民
地区センター
小学生から高齢者まで地域住民の作品を展示しています。絵手紙等体験コーナーでは来場者にも楽しんでもらい、閉会式には区長賞・教育長賞等の表彰があり、盛り上がる催しです。民生児童委員相談コーナーがあり、住民との親睦が深まっています。
民児協
随時(ポスターは3年ごと)
民生児童委員(特に新任)
地域内
近隣地区の委員3名程度で班編成を行うことにより相談しやすい環境をつくり、新任委員を支えています。班ごとに色分けした地図に委員の写真を載せたポスターを関係機関に配り、班活動への理解を深めてもらっています。
民児協、青少年育成地区委員会
毎月2回
地域住民(主に児童)
地域内
地域の安心・安全のためにパトロールを行っています。夏期・冬期と時間をかえて夕方暗くなる頃に行い、危険な場所や不審者に注意して子ども達が、安全に帰宅できるように見守っています。
民児協
年2~3回
民生児童委員
地区センター
自主研修の一環で地域の関係機関・団体の方を招き、福祉・介護・障がい等について研修会を開催しています。*昨年は聴覚障がい者の団体の代表者と手話通訳士からお話を伺い、聴覚障がいへの理解を深めました。
民児協、高齢者総合相談センター
月1回(第1*3火曜日14~16時)
地域住民(主に高齢者)
地区センター
お茶を飲みながらおしゃべりを楽しんだり、イベントに参加したりします。また高齢者総合相談センターの方に相談することもでき、地域の高齢者と交流できる良い機会となっています。
民児協、幼小中連携教育推進委員会
年3回(各5日間)7時50分~8時
地域住民(主に小・中学生)
校門
小学校・中学校の校門に立ち、登校してくる生徒たちとあいさつをする活動で、生徒・保護者・先生等に民生児童委員の顔を覚えてもらえる良い機会となっています。
民児協、児童館、健康づくり推進員
月1回
地域住民(主に乳児・母親)
児童館
講師の指導の下、オイルを使い赤ちゃんの肌に直接触れるマッサージをすることで親子ともにリラックスした時間がもてる教室です。保健師の応援もあり、母親の健康づくり、子育ての支援をしています。
委員定数 | 12 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 葛飾区福祉部福祉管理課地域福祉係 |
連絡先 | 03-5654-8244 |
ページの先頭へ
ページトップへ