01 広報活動
- 普及・啓発
- 住民
実施主体
民児協
日時(頻度)
年1回(3月地区センターまつり)
対象
地域住民(主に高齢者)
場所
四つ木地区センター前
活動内容
毎年3月の地区センターまつりに協力しています。第1日目にセンター前にテントを張り、午前・午後に委員全員が交代で都民連作成のPR物品(ポケットティッシュ・ばんそうこう等)を配布し、広報活動をします。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協
年1回(3月地区センターまつり)
地域住民(主に高齢者)
四つ木地区センター前
毎年3月の地区センターまつりに協力しています。第1日目にセンター前にテントを張り、午前・午後に委員全員が交代で都民連作成のPR物品(ポケットティッシュ・ばんそうこう等)を配布し、広報活動をします。
民児協
3年に1回
地域(公共・高齢者施設)
―
改選期に地区民児協の委員名簿を作成し、町会、学校、児童館、警察、高齢者施設等に配布します。
児童館
月1回(第3木曜日 11時~11時30分)
乳児・幼児
宝町児童館
毎月第3木曜日、6カ月くらいの乳児~3歳くらいの幼児の身長、体重測定を保育園の看護師と一緒にお手伝いしています。
民児協、自治会(社会福祉協議会助成)
幹事会:年2回 推進委員会:年3回
民生児童委員・自治町会・社会福祉協議会
四つ木地区センター
小地域福祉活動(サロン等)の実施にあたり、幹事会を年2回、推進委員会を年3回、学習会を年1回開催し、意見交換や相互理解を深めています。
民児協・自治会(社会福祉協議会助成)
年3回 13時30分~15時
地域住民(主に高齢者)
地区センター
指揮者の下、大正琴、マンドリン、ギター、ベース、キーボード等の生演奏の伴奏で歌っています。懐かしい歌を歌い、お茶とお菓子で会話もはずみます。参加費は200円。
民児協・自治会(社会福祉協議会助成)
月1回(第2水曜日 13~15時)
高齢者・高齢者の家族
地区センター会議室
「困りごと相談」を面談と電話で行っています。毎月町会にポスターと回覧板でお知らせしています。
民児協、自治会(社会福祉協議会助成)
年2回(14時~16時)
地域住民
地区センター
ギター演奏、女性合唱、マンドリン演奏、ジャズバンド、ハワイアン等、毎回さまざまな企画で楽しんでいます。参加費は500円です。
民児協
年1回 (6月)
民生児童委員
毎年変更
日帰り研修を企画し、車中での学習や施設見学を行い、委員の親睦を深め今後の協議会運営を話し合う機会としています。
委員定数 | 19 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 葛飾区福祉部福祉管理課地域福祉係 |
連絡先 | 03-5654-8244 |
ページの先頭へ
ページトップへ