01 小地域福祉活動
- サロン等
- 高齢者
実施主体
民児協、自治会、社会福祉協議会
日時(頻度)
年2回(10月・3月)
対象
南綾瀬自治町会連合会館内
場所
地区センター(南綾瀬)
活動内容
南綾瀬地区において”人と地域がつながる”小地域福祉活動の取り組みとして、住民向けに出前寄席を実施したり、高齢者総合相談センターによる健康相談・健康体操を行っています。時には地域のボランティアの方々の手話ダンスを行うこともあります。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協、自治会、社会福祉協議会
年2回(10月・3月)
南綾瀬自治町会連合会館内
地区センター(南綾瀬)
南綾瀬地区において”人と地域がつながる”小地域福祉活動の取り組みとして、住民向けに出前寄席を実施したり、高齢者総合相談センターによる健康相談・健康体操を行っています。時には地域のボランティアの方々の手話ダンスを行うこともあります。
民児協
年1回
地区民児協
日帰り研修としていける範囲
バス研修で東日本大震災による被災地域―①福島県いわき市(震度6弱)の津波による郷土の破壊状況、②栃木県真岡市(震度6強)の鉄道と陶器窯等の復興後の姿、③千葉県銚子市(震度5強)の漁港復興等―を今までに視察し、見聞を広めました。
民児協、高齢者総合相談センター、社会福祉協議会(協賛)
かるがも家族/毎月第2土曜日2時~4時、午后のティー/月1回第4土曜日
小菅地域、堀切5丁目地区の高齢者
小菅憩い交流館、南綾瀬第2集い交流館
かるがも家族は小菅憩い交流館で、高齢者を対象に毎回200円の会費によりお茶(お菓子)の接待を行います。五后のティーは南綾瀬第2集い交流館で、ひとり暮らしの高齢者、介護する家族、地域の皆様が立ち寄れる憩いの場として、美味しいコーヒーをいただきながら、至福の時間を過ごしています。会費は100円です。
学校、民児協、自治会
年に10回以上
地区担当の民生児童委員
学校、地区センター、児童館
南綾瀬地区、担当区域の学校、卒業式、入学式、文化祭、運動会等の諸行事への参加や地域の応援団としての協力を行っています。児童館でののびのび測定では、若い母親のお話相手にもなっています。
青少年育成、民生児童委員、自治会
年4~10回
学校や駅の街頭
学校、堀切菖蒲園駅、綾瀬駅
通学、通勤の人々にあいさつの大切さを改めて知っていただくために率先して大きな声であいさつをしています。また、薬物撲滅キャンペーンの街頭運動にも協力しています。青少年育成委員には文化部として協力しています。
民児協、自治連合、社会福祉協議会
年1回(7月頃)
南綾瀬地域
担当区域内
年に1回7月~10月までの期間において会員募集および会員たちの会費徴収を行っています。
社会福祉協議会、民児協
随時
関係地域住民
各受世帯の訪問(家庭)
生活福祉資金貸付制度に対する協力活動です。対象者の家庭訪問や書類作成し、償還期間中は3カ月に1回残額の通知を借受世帯に届けています。
委員定数 | 28 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 葛飾区福祉部福祉管理課地域福祉係 |
連絡先 | 03-5654-8244 |
ページの先頭へ
ページトップへ