01 健康講演会
- 地域交流
- 高齢者
実施主体
民児協、自治会(社会福祉協議会助成)
日時(頻度)
年1回(2月)
対象
地域住民(主に高齢者)
場所
集い交流館
活動内容
平成11年度より「老後を元気に過ごすために」をテーマに介護予防講演会を開催しています。その後、自治町会の協力を得て、医師の話を聞き、落語家の芸で心をリフレッシュする講演会を続けており、参加者も毎年楽しみにされています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協、自治会(社会福祉協議会助成)
年1回(2月)
地域住民(主に高齢者)
集い交流館
平成11年度より「老後を元気に過ごすために」をテーマに介護予防講演会を開催しています。その後、自治町会の協力を得て、医師の話を聞き、落語家の芸で心をリフレッシュする講演会を続けており、参加者も毎年楽しみにされています。
民児協
年間を通して
高齢者、児童
各家庭、街路
ひとり暮らしの高齢者、高齢者世帯に目を向け、特に気に掛かる人には注意を払い、訪問回数を多くして、現在の状態を知るように努めています。また、児童に関しては登下校時に委員とのあいさつ交流で児童の様子を把握しています。
学校、民児協
毎年2月、5月、6月
児童、父兄
管内小中学校
管内小学校5校、中学校4校にご協力いただき、民生児童委員が訪問し、話し合いを行って連携を深めています。また、小学校の入学説明会の時に訪ね、民生児童委員は相談相手ということを新入生の父兄に理解していただきます。
民児協、自治会、社会福祉協議会
年2回
地区内高齢者
交流館、学校体育館
今までの活動内容は「健康講座」、落語家による「ふれあい寄席」、「折り紙と食事会」(民児協、自治会の手作りカレーを高齢者に)や「体力測定」を実施してきました。今後も小地域運営委員会にて決定しながら活動していきます。
民児協
年1回
地区民児協委員
近隣地方都市
1年間の各委員の慰労と懇親を兼ね、一堂に会し全員で同じテーマの学習をします。日常ではなかなかできないビデオの利用等により、他地域の事例や考え方を学びます。これらを今後の活動の一助とします。
民児協
年2~3回
地区民児協委員
水元地区センター
東日本大震災が発生し、首都直下型地震等の可能性が報道される中、これら災害に対応すべく防災知識の習得を活動について学んでいます。学習することにより今後高齢者等への啓蒙活動および対応力の強力を図ります。
高齢者総合相談センター水元
2か月に1回程度
民生児童委員、関係機関
地域交流ホール、水元ふれあいの家
高齢者総合相談センター水元に協力し、各会ごとに決められたテーマに沿って、担当者各々の立場での役割(連携の仕方)についての話し合いを行います。また、医師の講演や葛飾区の防災課より講話等を行う交流会にも参加しています。
委員定数 | 19 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 葛飾区福祉部福祉管理課地域福祉係 |
連絡先 | 03-5654-8244 |
ページの先頭へ
ページトップへ