01 定例会での情報の共有化
- 民児協運営
- 民生児童委員
実施主体
民児協
日時(頻度)
年12回(第1週月曜日)
対象
民生児童委員・主任児童委員
場所
東四つ木地区センター
活動内容
月例会の充実はすべての活動につながる重要な位置づけです。委員全員が明るく楽しく、最後まで活躍できる体制づくりと基盤整備を実施し、課題の複雑化・多様化に対応します。柱は3点で、1)情報の共有化、2)意思の統一、3)委員の落ちこぼれ防止としています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協
年12回(第1週月曜日)
民生児童委員・主任児童委員
東四つ木地区センター
月例会の充実はすべての活動につながる重要な位置づけです。委員全員が明るく楽しく、最後まで活躍できる体制づくりと基盤整備を実施し、課題の複雑化・多様化に対応します。柱は3点で、1)情報の共有化、2)意思の統一、3)委員の落ちこぼれ防止としています。
社会福祉協議会、各町会、民児協
年2回(イベント)、月1回(サロン活動)
イベント(子ども~大人)、サロン活動(高齢者)
イベント(地区センター)、サロン活動(各町会施設等)
「お互いの顔が見える・あいさつができる・何かあったら地域で支える」という安心感を持ち、住民が最後までこの地域で過ごしたいと思える小地域福祉活動を行います。開催場所は各町会施設で持ち回り、誰でも参加できるように工夫しています。
町会(及び関係機関等)
年1回
東四つ木地域住民
東四つ木地区センター
地区民児協、各町会、地区委員会、他関係機関等との連携を密にし、子どもから高齢者まで、より住みやすい地区にすることを目指しています。募金活動(集まった募金は社会福祉協議会へ)や祭りの準備等のお手伝いを行うとともに、関係機関等とのさらなる連携を確認しています。
東四つ木在宅サービスセンター
年2回
東四つ木地区住民
東四つ木在宅サービスセンター内
この会議は地域に開かれたサービス運営と質の確保を図ることを目的としています。利用者と家族、区職員、地域住民に対して提供するサービス内容等を説明し、明朗で健全な地域社会づくりに、地区民児協の全委員が出席しています。
東四つ木地区民児協
年1回
介護施設
そんぽの家S四つ木
地域内にある介護施設で体験をすることにより、民生児童委員個人としての介護の知識を蓄え、識見の向上を図るとともに、介護の相談への適切な関係機関等につなぐ能力アップにつなげます。
委員定数 | 12 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 葛飾区福祉部福祉管理課地域福祉係 |
連絡先 | 03-5654-8244 |
ページの先頭へ
ページトップへ