民児協 活動検索

板橋区民児協

活動フォトはこちら

活動内容

活動内容の詳細は矢印をクリック!

01 高齢者見守り調査

  • 調査・訪問
  • 高齢者

実施主体

おとしより保健福祉センター

日時(頻度)

年1回(4月~5月)

対象

75歳以上の方

場所

区内全域

活動内容

区内在住の75歳以上の方を対象とした見守り調査。調査を通じて、介護・福祉サービスの必要な方を地域包括支援センターや区などにつなげます。また、担当区域の高齢者の状況を把握し、日常の業務に役立てています。

02 ひとりぐらし高齢者見守り対象者名簿

  • 調査・訪問
  • 高齢者

実施主体

おとしより保健福祉センター

日時(頻度)

随時(対象者の状況による)

対象

原則として70歳以上のひとり暮らしの方

場所

区内全域

活動内容

あらかじめ本人と緊急連絡先の情報を区の名簿に登録していただき、その情報を区、民生児童委員、警察、消防で共有します。緊急時にはその名簿を活用し、本人の安否確認や緊急連絡先への連絡などを行います。また、登録者の状況に応じた見守り活動を行っています。

03 敬老祝品の贈呈

  • 調査・訪問
  • 高齢者

実施主体

長寿社会推進課

日時(頻度)

年1回(9月中旬)

対象

88歳、95歳、101歳以上の方

場所

区内全域の対象者宅

活動内容

区内在住の88歳、95歳、101歳以上の方を対象に、敬老祝品の贈呈を行っています。

04 災害時避難行動要支援者名簿

  • 災害対応
  • 災害時要配慮者

実施主体

地域防災支援課

日時(頻度)

通年

対象

避難行動要支援者

場所

区内全域

活動内容

対象者(身体障害者手帳1~3級の方、愛の手帳1~3度の方、要介護度3~5の方のうち、前記の要件を満たす者と同居している方、ひとり暮らしである方、他の世帯員が全て65歳以上である方、他の世帯員が全て要介護3~5である方)のうち、情報提供に同意された方の名簿を地域支援者へお渡しし、災害時に備えています。

05 障がい者スポーツ大会への協力

  • 安全・安心
  • 障がい者

実施主体

区・社会福祉協議会

日時(頻度)

年1回(毎年10月)

対象

区内在住の障がい者とその家族

場所

小豆沢公園野球場

活動内容

区内在住の障がい者およびその家族など参加者が1,000人を超える大規模なスポーツ大会で、受付や接待、給水、交流に、毎年約100名の委員が、大会運営に協力しています。大会を通じて、障がい者への理解促進にもつながっています。

06 「民生委員・児童委員の日」PR活動

  • 普及・啓発
  • 住民

実施主体

民児協

日時(頻度)

年1回

対象

区民

場所

板橋区役所プロモーションスペース

活動内容

5月12日の「民生委員・児童委員の日」に合わせて、板橋区役所内のプロモーションスペースを活用し民生児童委員の活動を紹介するパネル展などのPR活動を行っています。

07 熱中症注意喚起(チラシ配布)

  • 調査・訪問
  • 高齢者

実施主体

おとしより保健福祉センター

日時(頻度)

年1回(毎年5月~8月)

対象

見守り名簿登録者等

場所

対象者宅

活動内容

見守り名簿に登録をしたひとり暮らし高齢者を中心に、熱中症の注意喚起に関するチラシとウェットティッシュなどを配布し、熱中症の未然防止に取り組んでいます。

08 板橋ふれあい祭への参加

  • 地域交流
  • 障がい者

実施主体

NPO

日時(頻度)

年1回

対象

障がい者とその家族

場所

板橋区立平和公園

活動内容

NPO法人主催の、障がい者団体と地域との交流を目的としたイベントです。全地区会長が参加し、相談コーナーで訪れた区民の方の相談に応じます。そのほか、民児協のティッシュを積極的に配るなど、民生児童委員のPR活動を行っています。

09 社会福祉協議会会員増強・会費とりまとめ

  • 募金・集金
  • 住民

実施主体

社会福祉協議会

日時(頻度)

年1回(毎年6月~6月)

対象

社会福祉協議会会員等

場所

対象者宅

活動内容

担当区域内の社会福祉協議会会員の加入継続のお願いと会費の取りまとめ、新規加入の勧奨を行っています。

10 見守りキーホルダー

  • 安全・安心
  • 高齢者

実施主体

おとしより保健福祉センター

日時(頻度)

随時(対象者の状況による)

対象

原則として65歳以上の方

場所

区内全域

活動内容

あらかじめ緊急連絡先や住所・氏名、医療情報等を区に登録していただき、その方の個別登録番号を記載したキーホルダーをお渡しします。外出先で突然倒れたときなどの緊急時に、おとしより相談センター・警察・消防が身元を確認し、緊急連絡先につなげることができます。

自治体の特長

人口 568664 人
世帯 320806 世帯
高齢化率 22.9%
児童率 12.5%
被保護率 31.3‰

(令和元年12月調査結果による)

民児協概要

地区数 17 地区
委員定数 536 人(内、主任児童委員 35 人)
事務局 板橋区福祉部生活支援課庶務係
連絡先 03-3579-2352

都民連だより

最新号

バックナンバー

フェイスブック(東京都社会福祉協議会)

このサイトをSNSでシェアする

ページの先頭へ

ページトップへ
メニュー