01 認知症への理解促進活動
- 研修
- 民生児童委員
実施主体
おとしより保健福祉センター、地域包括支援センター
日時(頻度)
年1回
対象
民生児童委員
場所
地域センター
活動内容
認知症サポーター講座の受講、認知症声かけ訓練への参加などを通して、認知症についての理解を深め、日々の活動に活かしています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
おとしより保健福祉センター、地域包括支援センター
年1回
民生児童委員
地域センター
認知症サポーター講座の受講、認知症声かけ訓練への参加などを通して、認知症についての理解を深め、日々の活動に活かしています。
町会・自治会、青少年健全育成地区委員会、民児協
年1回(3月第4日曜日)
地域住民
区立公園
前野桜まつりに参加し、お手伝いをすることで、地域の方々と交流を図っています。
民児協
年1回
民生児童委員
社会福祉関係施設
地区内の福祉施設や、あいキッズ、児童館、保育園などの施設の見学会を行い、情報交換を行うとともに、日頃の活動に役立てています。
民児協、保護司会
年1回
民生児童委員、保護司
地域センター等
年1回程度、保護司との交流会を持ち、お互いの仕事内容、担当区域に発生する諸問題や現在困っていることなどを提起し、情報交換を行います。
委員定数 | 28 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 板橋区福祉部生活支援課庶務係 |
連絡先 | 03-3579-2352 |
ページの先頭へ
ページトップへ