民児協 活動検索

板橋区仲宿地区民児協

活動内容

活動内容の詳細は矢印をクリック!

01 避難行動要支援者対策

  • 災害対応
  • 災害時要支援者

実施主体

地域防災支援課

日時(頻度)

年5回

対象

町会、民生児童委員、登録者

場所

活動内容

町会と民生児童委員の情報交換・交流を密にし、更新情報を共有する。地区防災訓練時に、避難行動要支援者名簿登録者との安否確認訓練を行い災害対応に備える。

02 健全育成活動

  • 健全育成
  • 子ども(子育て)

実施主体

青健仲宿地区委員会

日時(頻度)

年3回

対象

青健委員、町会、学校、民生児童委員

場所

仲宿地域センター

活動内容

関係機関や町会・学校・民生児童委員の協力関係をより緊密なものとし、次の時代を担う青少年の健全育成を目指しす。青健仲宿地区総会と年2回の理事会に出席しています。

03 事例検討の促進

  • 民児協運営
  • 民生児童委員

実施主体

民児協(班活動)

日時(頻度)

定例会終了後(通年)

対象

民生児童委員

場所

地域センター

活動内容

毎定例会終了後、第二部として、直面している問題や事例・活動について話し合い情報交換をする。仲間とともに考え、支え合いながら、組織の活性化を図っています。

04 高齢者見守り調査

  • 調査・訪問
  • 高齢者

実施主体

おとしより保健福祉センター

日時(頻度)

毎年5月から9月(年1回)

対象

75歳以上の方

場所

担当区域

活動内容

おとしよりの孤立を防ぎ、福祉や介護のサービスを必要とする方を区や関係機関へ円滑に繋ぐために、年1回75歳以上の高齢者を対象に訪問調査を行っています。

05 ひとりぐらし高齢者見守りネットワーク事業

  • 見守り
  • 高齢者

実施主体

おとしより保健福祉センター

日時(頻度)

毎年5月から9月・随時

対象

ひとりぐらし高齢者

場所

担当区域

活動内容

ひとりぐらし高齢者を地域ぐるみで見守り支えるために、区、民生児童委員、警察、消防で情報共有を行い、ネットワークの強化を図る。見守り対象者名簿の登録勧奨を行い、緊急時の対応などに活用しています。

06 敬老祝品の贈呈

  • その他
  • 高齢者

実施主体

長寿社会推進課

日時(頻度)

毎年9月(年1回)

対象

88歳、95歳、101歳以上の方

場所

担当区域

活動内容

担当区内の88歳、95歳、101歳以上の対象者の皆様に敬老お祝品をお届けしています。

07 社会福祉協議会会員増強・会費とりまとめ

  • 募金・集金
  • 住民

実施主体

板橋区社会福祉協議会

日時(頻度)

毎年5月から9月・随時

対象

地域住民

場所

担当区域

活動内容

担当区域内の社会福祉協議会会員継続のお願いと会費とりまとめ、新規加入の勧奨を行っています。

08 相談協力員研修

  • 情報交換
  • 民生児童委員

実施主体

包括支援センター

日時(頻度)

年3回

対象

民生委員児童委員

場所

活動内容

包括支援センターと民生委員児童委員の連携を密にし地域福祉向上に努める。年3回開催される研修に参加し、問題を抱えている住民の解決に向け情報交換しています。

09 地域福祉活動

  • 施設協力
  • 障がい者

実施主体

福祉園

日時(頻度)

年3回

対象

地域住民

場所

加賀福祉園・板谷公園

活動内容

加賀福祉園のあじさいまつり・夏まつり・加賀福祉園祭に参加・協力する。地域住民との交流を図り、加賀福祉園の活動の理解を深め協力関係を築いています。

10 宿泊研修

  • 研修
  • 民生児童委員

実施主体

仲宿地区民児協

日時(頻度)

毎年6月

対象

仲宿地区民児協

場所

活動内容

毎年6月に各地の福祉関係施設見学を企画し、研修を行う。委員相互の研鑽を図り、地区民児協の活動の充実を図っています。

地区民児協(単位民児協)概要

委員定数 24 人(内、主任児童委員 2 人)
事務局 板橋区福祉部生活支援課庶務係
連絡先 03-3579-2352

都民連だより

最新号

バックナンバー

フェイスブック(東京都社会福祉協議会)

このサイトをSNSでシェアする

ページの先頭へ

ページトップへ
メニュー