01 高齢者見守り調査
- 調査・訪問
- 高齢者
実施主体
民児協、おとしより保健福祉センター
日時(頻度)
年1回
対象
高齢者
場所
居住宅
活動内容
75歳以上の担当地域の高齢者宅を訪問し、居住実態・健康状態などを把握するよう努めています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協、おとしより保健福祉センター
年1回
高齢者
居住宅
75歳以上の担当地域の高齢者宅を訪問し、居住実態・健康状態などを把握するよう努めています。
板橋区おとしより保健福祉センター
月1回
高齢者
ひとりぐらし見守り申請対象者宅
高齢者見守り調査時に申請のあったひとりぐらし高齢者の自宅に訪問し、災害時等には必要に応じて安否確認をしています。
民児協、地域包括支援センター、健康福祉センター
月1~4回
地域住民(子どもから高齢者まで)
地域センター等
サロン(8か所)・ランチクラブ(1か所)・認知症カフェ(1か所)・就労継続支援B型の通所施設(3か所)・助け合いグループを、関係行政機関および自治会等と連携して開催し、地域交流と支援活動を行っています。
民児協、地域包括支援センター
年4回
高齢者
地域センター等
地域包括支援センターとの情報交換および講習会等で地域高齢者が安心して住み続けられる地域を目指して実施しています。
児童館
年10回
乳幼児・中学生・高齢者
地区内各所
中学生が参加する各施設のイベントにおいて、ボランティア活動に実行委員として協力しています。
板橋区社会福祉協議会
月1回
地域住民(子どもから高齢者まで)
高島平地域センター
介護保険制度の「生活支援体制整備事業」として、板橋区が設けた住民団体。「地域の色々な問題を地域の中で解決していく」という趣旨で活動しています。
民児協、健康福祉センター
月曜日年6回、土曜日年3回
初産の妊婦とそのパートナー
健康福祉センター、区民館ホール
健康福祉センター職員の指導のもと、妊婦疑似体験のお手伝いを行っています。具体的にはパートナーの妊婦ジャケット着脱時のお手伝いや、妊婦ジャケット着用時に様々な動作を体験するための声掛け等を行っています。
委員定数 | 49 人(内、主任児童委員 3 人) |
---|---|
事務局 | 板橋区福祉部生活支援課庶務係 |
連絡先 | 03-3579-2352 |
ページの先頭へ
ページトップへ