01 町会・老人会行事の手伝い
- 地域交流
- 住民
実施主体
町会・老人会
日時(頻度)
年6回
対象
地域住民、高齢者
場所
小中学校
活動内容
町会や老人会の総会・誕生会等の行事に参加し、当日の運営の手伝いなどの協力をして、高齢者との交流を図っています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
町会・老人会
年6回
地域住民、高齢者
小中学校
町会や老人会の総会・誕生会等の行事に参加し、当日の運営の手伝いなどの協力をして、高齢者との交流を図っています。
社会福祉協議会
月1回
高齢者
地域センター
生活支援体制整備事業として、住民が主体となり、支え合いの活動を推進する協議体を開催しています。地域でのイベントを行ったり、各イベントの情報提供をしたりしています。
児童館
年6~7回
乳幼児
児童館
地域の児童館のイベント(七夕まつり、運動会、ハロウィン、クリスマス会、子育て応援教室の乳幼児の見守り等)について、参加、お手伝い協力しています。
町会・青少年健全育成地区委員会
年5~6回
地域住民、児童
地域センター、小中学校
青少年健全育成地区委員会の理事会において、町会、各小中学校、PTA、民生委員、主任児童委員と情報交換をしています。加えて、桜まつり、運動会等の行事の手伝いをしています。
地域教育力推進課
毎日(学校のある日)
児童
通学路
小学校の登下校時に、通学路にて子どもたちの安全見守り、声掛け等の活動をし、地域児童との交流もはかっています。
民児協・保護司会
年1回
地区民生児童委員、保護司
地域センター
それぞれの活動内容の確認や研修を行うことで、年1回、保護司と交流を行っています。
委員定数 | 32 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 板橋区福祉部生活支援課庶務係 |
連絡先 | 03-3579-2352 |
ページの先頭へ
ページトップへ