01 宿泊研修(施設見学)
- 研修
- 民生児童委員
実施主体
民児協
日時(頻度)
年1回
対象
民生児童委員
場所
各福祉施設
活動内容
各地の福祉関係施設を訪問・見学し、民生児童委員の活動に役立てます。また、委員同士の親睦を深め情報交換しています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協
年1回
民生児童委員
各福祉施設
各地の福祉関係施設を訪問・見学し、民生児童委員の活動に役立てます。また、委員同士の親睦を深め情報交換しています。
共同募金会
年3回
地域住民
担当区域
各町会・自治会を通して募金活動を行っています。
地域防災支援課
年数回
避難行動要支援者
担当区域
町会・自治会の要支援者名簿と民生児童委員の名簿の確認などを行っています。併せて、防災訓練にも参加しています。
教育委員会など
随時
児童
小学校
あいさつ運動、登下校の見守り、子ども向け行事の実施、昔遊びの指導、ふれあい給食への参加等さまざまな取り組みを行っています。
児童館
月3回
0歳~就学前の子ども
児童館
子育て支援事業の一つとして、発達が気になる乳幼児親子を対象とした「ほっとプログラム」を実施しており、その乳幼児の見守りへの協力をしています。
社会福祉協議会
月1回
高齢者
地域センター
いくつになっても住み慣れた地元で元気に過ごすために必要な①健康でいること②人と人とがつながっていること③いざという時に助けてくれる人がいること等を地元の方々と話し合って実現していく場をつくっています。
委員定数 | 29 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 板橋区福祉部生活支援課庶務係 |
連絡先 | 03-3579-2352 |
ページの先頭へ
ページトップへ