01 民生児童委員のPR活動強化
- 普及・啓発
- 住民
実施主体
町会・自治会
日時(頻度)
年2回
対象
地域住民
場所
区立公園
活動内容
9町会合同の行事(桜まつり、スポーツ大会)へ積極的に参加・協力し、民生児童委員のブースを設けて、頒布品の配布や高齢者、障がい者との交流を行っています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
町会・自治会
年2回
地域住民
区立公園
9町会合同の行事(桜まつり、スポーツ大会)へ積極的に参加・協力し、民生児童委員のブースを設けて、頒布品の配布や高齢者、障がい者との交流を行っています。
地区民児協
年数回
高齢者・障がい者
社会福祉関係施設
年に数回地区内の福祉施設を訪問し、その実態を知ることで民生児童委員活動に役立てています。加えて、年1回各地の福祉施設を訪問・見学するために宿泊研修を行っています。
地区民児協
通年
高齢者
高齢者
全地区で行われている高齢者見守り調査、敬老祝品の贈呈に加えて、現状把握と、熱中症や特殊詐欺等の注意喚起のために、高齢者、障がい者宅を適宜訪問しています。
地区民児協
年1回
民生児童委員
地域センター
地区民児協の第2部で、活動の中で経験したことの事例をもとに発表し、課題を検討し、意見交換を行うことで、民生児童委員活動の参考としています。
地域包括支援センター
年1回
民生児童委員
地域センター等
地域包括支援センターが主催する認知症の方をサポートする研修に参加・協力しています。
区内障がい者団体
年3回
障がい者
区内各地
板橋ふれあいまつり、障がい者スポーツ大会、手をつなぐ親の会バスハイク等に参加し、障がいのある方との交流を図っています。
委員定数 | 29 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 板橋区福祉部生活支援課庶務係 |
連絡先 | 03-3579-2352 |
ページの先頭へ
ページトップへ