01 高齢者サロン
- サロン等
- 高齢者
実施主体
民児協、社会福祉協議会
日時(頻度)
月1回(第1・第2火曜日)
対象
地域高齢者
場所
市民センター・民間会場
活動内容
スタッフは民生児童委員と民生・児童委員協力員で、指体操の後「昔の思い出」等を一人ひとりに話してもらいます。また、地域包括支援センターの方に熱中症等、季節にあった話をしてもらう等、お茶とお菓子で楽しんでいます。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協、社会福祉協議会
月1回(第1・第2火曜日)
地域高齢者
市民センター・民間会場
スタッフは民生児童委員と民生・児童委員協力員で、指体操の後「昔の思い出」等を一人ひとりに話してもらいます。また、地域包括支援センターの方に熱中症等、季節にあった話をしてもらう等、お茶とお菓子で楽しんでいます。
民生児童委員
6月
校長・副校長他
地区内小中学校(5校)
民生児童委員の紹介(担当町会)を行い、学校の様子を伺っています。
民生児童委員
10月
住民
市民センター
毎年行われている住民協議会主催のセンターまつりに参加して、パンフレットやティッシュ・ばんそうこう等を配布して民生児童委員の広報に努めています。
地区民児協・社会福祉協議会
10月
ひとり暮らし高齢者
宴会場
ひとり暮らしの人の交流の場として、町会長や民生児童委員も同席し、食事と大正琴の演奏(28年度)等で楽しいひとときを過ごしてもらいます。
学校
民生児童委員の都合の良い日時
児童
小学校(1校)
民生児童委員(主任児童委員含む)として校内を回り気が付いたことを学校に伝えたり、掃除の時間には児童にアドバイスしたりしています。
法務省
年1回(7月1日)
市民
駅頭
保護司や母の会等と駅頭にてパンフレット・ティッシュ・ばんそうこうを配布しています。
委員定数 | 18 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 八王子市福祉部福祉政策課 |
連絡先 | 042-620-7240 |
ページの先頭へ
ページトップへ