01 第4地区民生児童委員とケアマネジャーの情報交換会
- 情報交換
- 高齢者
実施主体
民児協、地域包括支援センター
日時(頻度)
年2~3回
対象
ソーシャルワーカー他、関係機関
場所
クリエイトホール
活動内容
日頃、顔を合わせる機会が少ない民生児童委員とケアマネジャーがお互いの仕事を理解し、地域包括支援センターとの連携事例などを通して情報交換を深め、グループディスカッションをして日々の活動に活かしていけるよう話し合う機会としています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協、地域包括支援センター
年2~3回
ソーシャルワーカー他、関係機関
クリエイトホール
日頃、顔を合わせる機会が少ない民生児童委員とケアマネジャーがお互いの仕事を理解し、地域包括支援センターとの連携事例などを通して情報交換を深め、グループディスカッションをして日々の活動に活かしていけるよう話し合う機会としています。
社会福祉協議会、八王子市民児協
年1回
71歳以上ひとり暮らし高齢者
エルシー
地域の特徴である八王子駅北口の商業施設や高層マンションが建ち並ぶ周辺の地域にお住まいの71歳以上のひとり暮らし高齢者と民生児童委員、ボランティアの方々が交流を深め、昼食、催し物とともに和やかな時間を過ごす会として開催しています。
社会福祉協議会
月1回(第3土曜日13:30~15:30)
高齢者
八王子ボランティアセンター
主に地区内の北側付近の高齢者が集うサロンで、月替わりでボランティアの方々の手品、落語、ハンドベル、フラダンス、手芸などの披露があります。お茶菓子を囲んでおしゃべりを楽しむ場です。
社会福祉協議会、地域包括支援センター
月1回(第3木曜日14時~15:30)
高齢者
地域包括支援センター旭町
主に駅周辺の高齢者が集うサロンで、「世代間交流」の場として学生ボランティア数名と地域包括支援センター職員、民生児童委員、民生・児童委員協力員を交え、お茶菓子を囲みおしゃべり、合唱、体操などをします。
委員定数 | 29 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 八王子市福祉部福祉政策課 |
連絡先 | 042-620-7240 |
ページの先頭へ
ページトップへ