01 在宅ひとりぐらし高齢者実態調査
- 調査・訪問
- 高齢者
実施主体
八王子市、社会福祉協議会、民児協(協力)
日時(頻度)
4月~5月中旬
対象
71歳以上ひとり暮らしの方
場所
各担当地区
活動内容
毎年実施します。特に一斉改選の年は、各担当者が71歳以上のひとり暮らし高齢者の家庭を訪問し項目に従い調査を行います。同意を得られた方は、資料を保存するとともに、各種のパンフレットを配布します。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
八王子市、社会福祉協議会、民児協(協力)
4月~5月中旬
71歳以上ひとり暮らしの方
各担当地区
毎年実施します。特に一斉改選の年は、各担当者が71歳以上のひとり暮らし高齢者の家庭を訪問し項目に従い調査を行います。同意を得られた方は、資料を保存するとともに、各種のパンフレットを配布します。
社会福祉協議会、民児協
年1回(10月中旬)
71歳以上ひとり暮らしの方
グランドホテル八王子
実態調査で得られた資料をもとに参加の有無を聞き実施します。だいたい参加者は100名程度で、演芸会も行われます。地元のシニアクラブの舞踊や手品、ダンスなども行われます。参加費は500円、資金はバザーの収得金等が使われています(社会福祉協議会)。
社会福祉協議会、民児協
年1回(文化の日)
住民
八王子繊維貿易館
寄付品の収集、値付け、バザー品の展示等、1週間前から各民児協で協力して準備し、社会福祉協議会と協力して行います。最近は他バザー展を入れて200万円ほどの収益があり、その資金はいろいろな施設等に配分されています。
町会、6地区民児協
8月(各町会)
住民
各町会
6地区の民生児童委員は、ほとんど町会の祭礼等に参加しています。子ども太鼓の指導者、子どもふれあい広場担当、演芸大会の準備担当、お宮の担当責任者などさまざまなかたちで協力しています。
町会・自治会・6地区民児協
各町会(11月中心)
住民
各町会(学校・公園)
各町会で防災訓練が行れるようになってきました。民生児童委員は要配慮者の支援のため、名簿作成をはじめ、高齢者や障がい者に目を向けるように配慮しています。
75歳以上高齢者中心
敬老の日中心
住民
市民センター 会館
シニアクラブ等に積極的に入部するように努めており、従来の町会、自治会の敬老会の行事にシニアクラブが中心になって企画運営するところが増えてきています。百寿、米寿のお祝いや、カラオケ、舞踊等で1日楽しむところもでてきています。
高齢者、6地区民児協
月4回以上
高齢者
公園、学校の校庭
民生児童委員がシニアクラブの代表となってグラウンドゴルフを実施したり、いくつかのクラブが合同でグラウンドゴルフ交流会を開催するなど、活動が発展してきています。また施設訪問などいろいろな行事の中心に民生児童委員がなっているところもあります。
委員定数 | 18 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 八王子市福祉部福祉政策課 |
連絡先 | 042-620-7240 |
ページの先頭へ
ページトップへ