01 昼食交流会
- 地域交流
- 高齢者
実施主体
社会福祉協議会
日時(頻度)
年1回(2時間)
対象
ひとり暮らし高齢者
場所
八王子エルシイ
活動内容
ひとり暮らし高齢者の孤独感の解消と地域社会の交流を深めるため、ボランティアの協力を得て、ひとり暮らし高齢者と懇談するとともに、一緒に歌ったり、余興を披露したりするなど、楽しみつつ交流します。毎年150名ほどの参加があります。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
社会福祉協議会
年1回(2時間)
ひとり暮らし高齢者
八王子エルシイ
ひとり暮らし高齢者の孤独感の解消と地域社会の交流を深めるため、ボランティアの協力を得て、ひとり暮らし高齢者と懇談するとともに、一緒に歌ったり、余興を披露したりするなど、楽しみつつ交流します。毎年150名ほどの参加があります。
民児協
3年の内2回は1日、1回は2日
民生児童委員
3年の内2回は管内、1回は管外
管内および管外の児童養護施設や高齢者福祉センターなどの施設を見学します。講話を拝聴したり意見交換を行うなど、学びの機会も持っています。
青少年対策地区委員会各地区委員会
年に数回
民生児童委員
管内中学校
管内の中学校に設置されている青少年対策地区委員会に加入し、各種会議に列席するとともに、環境一斉クリーン活動、健全育成研修会、学校祭などに参加、協力しています。
東浅川保健福祉センター
年3回
満4カ月の乳児とその母
東浅川保健福祉センター
同センターで行われる乳幼児健診に、民生・児童委員協力員が参加しています。待ち時間を利用して民生児童委員活動のPRをしたり、母親が受付をする間やトイレなどに行っている間に、お子さんの相手などもするというかたちで協力しています。
地域包括支援センターめじろ
年に数回
民生児童委員、町会長など
地域包括支援センターめじろ
同センターの呼び掛けに応じ、町会長・シニアクラブ会長・介護保険事業所・病院長などの関係者と共に参加し、情報交換を行っています。福祉関係の講話を聴いたり、事例検討を行ったりします。
委員定数 | 21 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 八王子市福祉部福祉政策課 |
連絡先 | 042-620-7240 |
ページの先頭へ
ページトップへ