01 浅川地区敬老の集い
- 地域交流
- 高齢者
実施主体
浅川地区社会福祉協議会
日時(頻度)
年1回(10月頃)
対象
75歳以上
場所
市立浅川小学校体育館
活動内容
浅川地区在住の75歳以上の方を対象に実施し、地域の方によるコーラスや踊りなどの演芸の鑑賞と地域の中学生による吹奏楽の演奏を楽しんでもらいます。毎年150名以上の方の参加があり喜ばれています。市長はじめ地域の22町会の町会長、ボランティアセンター、高齢者あんしん相談センター高尾なども招いて実施しています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
浅川地区社会福祉協議会
年1回(10月頃)
75歳以上
市立浅川小学校体育館
浅川地区在住の75歳以上の方を対象に実施し、地域の方によるコーラスや踊りなどの演芸の鑑賞と地域の中学生による吹奏楽の演奏を楽しんでもらいます。毎年150名以上の方の参加があり喜ばれています。市長はじめ地域の22町会の町会長、ボランティアセンター、高齢者あんしん相談センター高尾なども招いて実施しています。
浅川地区社会福祉協議会
年1回(10月頃)
71歳以上ひとり暮らしの方
浅川市民センター
ひとり暮らしの71歳以上の方を対象に実施し、毎年100名程度の参加者があります。演芸、歌、ゲームなど余興を楽しんでいただいており、手作り料理も提供して喜ばれています。ボランティアセンター、連合町会などの方々にもご出席いただいています。
浅川地区住民協議会
年1回(3月頃)
浅川地区住民
浅川市民センター
浅川地区住民協議会主催のセンター祭りに参加しバザーを実施しています。バザー品は住民から寄付していただいた物品を販売し、地域社会福祉協議会の活動状況を写真でパネル展示しています。PR活動にも取り組み、バザー売上金は浅川地区社会福祉協議会の福祉活動資金としています。
浅川地区社会福祉協議会
月1回(第4火曜日)
6カ月から18カ月の幼児と父母
浅川市民センター
毎月の活動は季節に合わせたお遊びや行事を行い親子で楽しんでいただいています。また保健師による赤ちゃんの健康講座、消防団女性隊による救急救命法の指導などを実施しています。季節の行事ではこどもの日・七夕祭り・盆踊り・お月見・クリスマスなどを行っており、HP(掲示板)も設置してPRを行っています。
小・中学校
年4回(小・中各校1回)
学生および父母
各校校内
各校による体験学習授業の支援を行っています。高齢者あんしん相談センター高尾による車椅子の講座と構内を車椅子で回る体験学習、コース設定や車椅子操作の指導などを行っています。 実施校は浅川中学校、浅川小学校、陵南中学校、東浅川小学校。
町会
毎月1回(第4木曜日)
ひとり暮らし高齢者
町会会館
ひとり暮らし高齢者を対象として見守りと健康推進のための運動やお話、講座などを実施しています。講師として東浅川保健福祉センター、高齢者あんしん相談センター高尾、高尾警察、消防署浅川出張所などに依頼し健康・防犯・防火などに役立てています。
委員定数 | 24 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 八王子市福祉部福祉政策課 |
連絡先 | 042-620-7240 |
ページの先頭へ
ページトップへ