01 サロン
- サロン等
- 高齢者
実施主体
民児協、自治会、ボランティア、社会福祉協議会
日時(頻度)
月1~2回(2時間くらい)
対象
地域住民(主に高齢者)
場所
町会会館、集会所
活動内容
7つの町会の担当民生児童委員が企画運営します。毎月それぞれに工夫し、演芸ボランティア・行政等を利用しています。参加費は100円~200円で、季節にあった手作り作品・歌・体操などを実施し喜ばれています。
活動内容の詳細は矢印をクリック!
民児協、自治会、ボランティア、社会福祉協議会
月1~2回(2時間くらい)
地域住民(主に高齢者)
町会会館、集会所
7つの町会の担当民生児童委員が企画運営します。毎月それぞれに工夫し、演芸ボランティア・行政等を利用しています。参加費は100円~200円で、季節にあった手作り作品・歌・体操などを実施し喜ばれています。
民児協、社会福祉協議会
年1回
71歳以上高齢者
各地域
4~5月にかけて71歳以上のひとり暮らし高齢者への調査をします。介護保険の申請の仕方、入浴券の要、不要などこの調査を利用して、コミュニケーションを図り、日々の活動の情報把握に努めます。
児童館、地区民児協
年1回
幼児~中学生
中野北小、小宮公園
児童館が中心になり、学童保育所、PTA、地域の方たちがお手伝いして、模擬市役所で住民登録することから始まり、遊ぶこと、働くことを体験する行事であります。地域にこんなに子どもがいたのかと思うほど賑やかな催しとなっています。
青少年対策地区委員会
年3回
小・中学生、青少年対策地区委員会
各地域
小・中学校の生徒、先生、保護者、地域住民の参加により 通学路および地域の清掃をし、各拠点からごみを集めて学校に集合します。
地区民児協、病院
3ヶ月に1回
―
病院内
多摩ハイツで生活している方と民生児童委員、世話人の方が集いお茶を飲みながら話し、自立を助ける手伝いをします。
地区民児協、中野児童館
毎週木曜日10:15~11:45
6カ月から1歳半の母子
中野児童館
6カ月から1歳半の母子が集い情報交換を行います。民生児童委員が参加し、子どもがおもちゃで遊んだりする間、母親にほっとしてもらう時間を提供しています。
委員定数 | 27 人(内、主任児童委員 2 人) |
---|---|
事務局 | 八王子市福祉部福祉政策課民生委員担当 |
連絡先 | 042-620-7240 |
ページの先頭へ
ページトップへ