民生児童委員インタビュー

民生児童委員の想いをお伝えします。

第18回私も地域に守られているんだと感じます

成瀬 広子

府中市民生児童委員

恩返しの気持ちで

母がお世話になっていた前任の民生児童委員さんにお声がけいただいたのが委嘱のきっかけです。長年保育士として働いていましたが、同居の父と主人が介護の末に亡くなり、張り詰めていた糸がパンと切れて体調を崩してしまい、仕事を辞めました。半年後、再就職しましたが、家でひとりになった母をサロンに誘ってくれ、介護や子育ての悩みに寄り添ってくれたのが、前任の民生児童委員さんでした。色々な相談に乗っていただき、とても心強かったことを覚えています。

ただ、自分には無縁な話だと思っていたので、なかなか即答はできませんでした。母に相談したところ、「お願いされることは名誉なことだから、お受けしたら?」と勧めてくれて、娘も賛成してくれました。上司にも民生児童委員活動をしながらでも働かせてもらえるか相談したところ、「大丈夫、是非やってください。」と後押ししてくれましたので、今までたくさんの方々にお世話になった恩返しのような気持ちで引き受けました。

自分の生活を大切にしながら長く続ける

仕事を再開してからは、幼稚園で保育補助や送迎バスの乗務員をしています。前の職場に元民生児童委員の方がおり、どんなことをしていたかお話を聞いたことがあったため、存在は知っていましたが、実際に活動を始めてみると、自分が思っていたよりも幅広い様々な活動をしていることを実感しました。

ただ、全てに取り組もうと活動に力を入れすぎると、生活や仕事がおろそかになってしまいます。活動を始めた当初は、仕事、子育て、母の介護もありましたので、十分な活動ができないことに心苦しさを抱えていました。そんなとき先輩委員に言われたのが、「頑張り過ぎず、細く長く。継続することが大切」との言葉です。くまなく地域を見守り信頼が厚かった前任者の助けもあって、ある程度割り切って、できることできないことを取捨選択し、工夫をしながら活動に取り組みました。

例えば、仕事帰りに通勤ルートと違う道を通って見守りをしたり、チラシの配布をしたり、愛犬の散歩がてら声を掛けてみたり。「ながら活動」が私には合っていたようで、自分に合うやり方を、できることを一つ一つやりながら、身につけていきました。

image002.jpg

成瀬委員の相棒、リオくん

活動の相棒は見守り犬

活動を始めるまで、こんなに地域にひとり暮らしの高齢者が暮らしていらっしゃることを知りませんでした。関わりもほとんどなかったためか、私が訪問しても「何しに来たの?!」と関わりを拒まれる方もいらっしゃったのですが、 散歩がてら愛犬を連れて行ったところ、今まで見たこともないような笑顔で歓迎してくれ「昔、犬を飼ってたのよ」と明るい表情を見せてくれました。

愛犬も、散歩をしながら一緒に見守りをしているうちに、道をすっかり覚えてしまったようで、いつもお声を掛けているお家の前を通ると、立ち止まるようになりました。しばらく顔を見ていない方がいると、様子が気になるようで、同じくお家の前で立ち止まり、顔を見ると安心してやっと歩き出します。一緒に見守りをしてくれている、心強い相棒です。

つながり合うことが力に

4期目に入り、介護や子育てもひと段落してゆとりができましたので、自治会の集まりにも民生児童委員としてできる限り参加するようにしています。お互いの役割をすり合わせることで、協力・協働し合えています。目が届かないところも、自治会や地域の方が気にかけてくれているし、自分以外にも、地域を見てくれる人がちゃんといて、見守りの目は沢山あることを実感しています。

何より活動を共にし、卒業された先輩委員の皆さんは、公私ともに支え合う仲間です。退任されても、ずっと地域でつながっていて、今でも2か月に1回、茶話会をしています。
ひとりでは何もできない。しかし、これだけの人に支えられている、私も地域に守られているんだと感じる日々です。地域とのつながりが、自分の活動の力にもやりがいにもなっています。
初めからうまくいく人は誰もいません。でも、決して一人で抱え込まないこと。安心して相談できる仲間や先輩が必ずいます。民生児童委員を打診され、引き受けるか悩んでいる方がいたら、自分磨きじゃないですが、自分にプラスになることが必ずありますので、それを見つけるきっかけにしてほしいなと思います。

都民連だより

最新号

バックナンバー

フェイスブック(東京都社会福祉協議会)

このサイトをSNSでシェアする

ページの先頭へ

ページトップへ
メニュー